The Backyard - EverMore Diff
- Added parts are displayed like this.
- Deleted parts are displayed
like this.
!Link可視化ツール
しかし、この表現力の無さはどうにかならんもんか。
たとえばあるノードにマウスを近づけるとズームしてサムネールになるとか、いくらでも見せ方はあるはずなんだが。あるいは、リンクを「すくい上げる(という動作はどうマウスで表現すりゃいいんだ?)」と芋蔓式にノード群が引っかかって別のウィンドウになるとか。で、そのサムネールをズームすると読めるHTMLになるとか。つまり、ブラウザーのフロントエンドなわけか?
っていうか、これこそ3Dで表示したいわけだし。
各ノードを中心として同心円(っていうか、距離を表現したいのだが、これをどうすべきかとか)。
まあ、三角関数しか知らんからな。3Dにしてサムネイルが引っ込んだり出てきたりするような夢は見られるんだが、あいにくそういうプログラミングを覚えている余力がない。JavaScriptでやるほうが今時っぽいけどいろいろ試行錯誤が必要だったので、そういう場合はVS.NETが役に立つのでC#。
.NET Framework 1.1が必要。
[[プログラム|http://arton.no-ip.info/data/evermore/EverMore.zip]]
注:==さすがにいい加減に作りすぎていたので、SMPだとあっというまに死にました。まじめに排他制御するか……==直した
[[ソース|http://arton.no-ip.info/data/evermore/EverMoreProj.zip]]
!!これは何?
指定されたURLを読み込み、アンカータグを拾ってホスト名別に色分けしてリンクを環状に配置していく。
指定されたステップ数だけ繰り返す。
一応、コンテキストメニューから、新たなウィンドウの生成や、既定ブラウザでのオープンなども実行できる。
!!サンプル
[[ruby-lang.orgの状態(途中でやめた)|http://arton.no-ip.info/data/evermore/rubylang.png]]
円の中心がruby-lang.orgになっている。
これは途中で中断しているからこんなものだが、実際には外側の輪に行くほどすさまじい数になっていく。当然だけど。
中断するには、Escキーを叩くか、最初のURL入力画面でSTOPをクリックする。スピログラフみたいとも言える(その場合は、Show Linkをチェックしておくこと。すごくCPUを食うけど)。
しかし、この表現力の無さはどうにかならんもんか。
たとえばあるノードにマウスを近づけるとズームしてサムネールになるとか、いくらでも見せ方はあるはずなんだが。あるいは、リンクを「すくい上げる(という動作はどうマウスで表現すりゃいいんだ?)」と芋蔓式にノード群が引っかかって別のウィンドウになるとか。で、そのサムネールをズームすると読めるHTMLになるとか。つまり、ブラウザーのフロントエンドなわけか?
っていうか、これこそ3Dで表示したいわけだし。
各ノードを中心として同心円(っていうか、距離を表現したいのだが、これをどうすべきかとか)。
まあ、三角関数しか知らんからな。3Dにしてサムネイルが引っ込んだり出てきたりするような夢は見られるんだが、あいにくそういうプログラミングを覚えている余力がない。JavaScriptでやるほうが今時っぽいけどいろいろ試行錯誤が必要だったので、そういう場合はVS.NETが役に立つのでC#。
.NET Framework 1.1が必要。
[[プログラム|http://arton.no-ip.info/data/evermore/EverMore.zip]]
注:==さすがにいい加減に作りすぎていたので、SMPだとあっというまに死にました。まじめに排他制御するか……==直した
[[ソース|http://arton.no-ip.info/data/evermore/EverMoreProj.zip]]
!!これは何?
指定されたURLを読み込み、アンカータグを拾ってホスト名別に色分けしてリンクを環状に配置していく。
指定されたステップ数だけ繰り返す。
一応、コンテキストメニューから、新たなウィンドウの生成や、既定ブラウザでのオープンなども実行できる。
!!サンプル
[[ruby-lang.orgの状態(途中でやめた)|http://arton.no-ip.info/data/evermore/rubylang.png]]
円の中心がruby-lang.orgになっている。
これは途中で中断しているからこんなものだが、実際には外側の輪に行くほどすさまじい数になっていく。当然だけど。
中断するには、Escキーを叩くか、最初のURL入力画面でSTOPをクリックする。スピログラフみたいとも言える(その場合は、Show Linkをチェックしておくこと。すごくCPUを食うけど)。