著作一覧 |
新国立劇場のドンカルロスのプログラムを読んでいて、シラーに興味を掻き立てられた。自由を愛する人は好きだ。
言われてみれば、ロドリーゴとの歌ではリベルターと叫びまくっているが、それがシラーらしさということなのか。
というわけで古本屋でシラーのドンカルロスを探すが置いていない。
しかし、群盗があったので買って読んだ。シラーの作品そのものは(ベートーヴェンのニ短調交響曲の一部をのぞけばこれが初めてだ)感動した。すごいスピード感とエモっぷりにくらくらした。
なにしろシラーが学生時代の1778年頃、18歳くらいで書き始めた作品で21歳の発表時にはとっくの以前に書き終えていたというのだから、若い、熱い。
2幕3場の最後、根城にしているボヘミヤの森を1000人の軍隊が取り囲む。わずか80人の群盗を前に盗賊団の隊長に祭り上げられたモオル伯爵が叫ぶ。
一同:救え、救え、救え、隊長を!
モオル:(身を解き放し、喜ばしげに)今こそ、おれたちは、自由だ――諸君! おれは、この拳のなかに、大軍の力を感じる――われに自由を与えよ、しからずんば死を! 一人たりとも、敵に生捕らせてなるものか!
《攻撃のラッパ、鳴りわたる。喧騒、混乱、一同、剣を抜いて進む。≫
かっこいい。
ふと、中浜哲の詩を思い出す。
黒光りする血精に招かれて、
若人の血は沸ぎる、沸ぎる。
ああ、そうか。まさに疾風怒濤だ。
だからギロチン社の映画がシュトルム・ウント・ドランクッなのか。
しかも、群盗の翻訳の言葉が持つ疾走感が見事なまでに近代文学の味わいだ。読後に訳者のあとがきを読むと、1936年には完成して上演されたようだが、さらに読むと一高の西寮で18歳の僕は群盗を読みふけっていたというような記述がある。シラーと同い年か。訳者は1900年生まれということは読みふけっていたのは1918年、大正7年のことだから、日本のシュトルム・ウント・ドランクッとして大正年間を当てはめ、ギロチン社に群盗を写してみても少しもおかしくはない。
物語は破綻しまくっている。主人公のモオル伯爵(の息子でまだ爵位は継いでいない)カアルは請われて隊長になったのに行動がむちゃくちゃすぎる。とはいえ、そこで離反しようとする仲間や、それでも認める仲間がいるので、どこまで計算ずくなのかは良くわからない。
いきなりモオル伯爵の居城で舞台は始まる。フランツ(伯爵の次男)が伯爵に兄貴(カアル)の不行跡をいろいろ言い、勘当の手紙の代筆をすることになる。どうも、フランツには悪しき魂胆があるようにしか思えないのだが……と読んでいると、あっさり自分がいかに兄貴を憎んでいてうまいこと追放するか苦心しているというような独白となる。ははぁ、シェークスピアのリチャード3世に学んだのだな。
一方カアルは父親から見捨てられたと知り絶望する(弟の書いた無茶苦茶に冷酷な手紙を読んだからだ)。そこにルンプロの親分のような奴(仲間を焚き付けて盗賊団を組織しようとするが、仲間たちはカアルを隊長に推すため、いろいろ小細工をすることになる)と6人の自由人がからみ、結局ボヘミヤの森で盗賊団を結成することになる。仲間は破産した商人、自由業者などなどと紹介されているから、まさにマルクスが蛇蝎のように嫌い、バクーニンが恋い焦がれたルンプロ革命団だ。
一方、モオル伯爵領では、フランツの陰謀によって伯爵は死亡、カアルの婚約者のアマリアに魔の手が迫る。
ボヘミヤの森では、絞首刑目前の仲間を救出した盗賊団の宴会が開かれている。そこで赤ん坊を火に投げ込んでやったと自慢した仲間がカアルから追放される。険悪な雰囲気になったところに、1000人の軍隊が森を包囲していることが告げられる。そこに教父がやって来て、おとなしく自首すれば拷問抜きの車裂きの刑で勘弁してやると降伏を勧告する。それに対してカアルが真の神の王国についての問答を仕掛ける。おお、反カソリックだ。教父プライドを徹底的に傷つけられて捨て台詞を吐いて逃亡。
そして戦闘になる。
その後、ボヘミヤの追放貴族が仲間に加わることで、アマリアのことを思い出したカアルは仲間を連れてモオル伯爵領へ潜入する。
実は伯爵は地下牢に閉じ込められていたことがわかる。カアルは激怒してフランツを誘拐することを部下へ指示。
結局、攻め込まれた弟は自殺。生捕りにしそこなったことで一番の子分にして理解者のシュワイツアは責任を取って自殺。
みんな、引き上げてな、隊長に伝えてくれ、やつは斃ばった――おれは、もうお眼にかからんとな。(額を射ぬく。)なんと潔い。おれ、こいつのこと好きだったのになぁ。
一方、疲れ切った親父は愛する息子が盗賊になったことを知り絶命する。
アマリアは盗賊だと知ってもカアルに愛を誓う。カアルの心がぐらつくと、群盗が一斉に裏切り者と詰め寄って来る。カアル、運命を悟りアマリアを射殺。
しかし、自首するために群盗と別れて一人去る。(多分、5日かけて灼けたヤットコで肉を剥ぎ取られる刑で死ぬことになるらしい)
後半があまりにぐだぐだになるのは、検閲防御のためなのかなぁとか想像せざるを得ないが、それでもなるほど、群盗の自由に憧れる人間がいた250年を生き残った文学だけのことはある(が300年は生き残れなかったような気がする。実際問題、国内については絶版だ)。特にボヘミヤの森の群盗たちの情景は素晴らしい。
2025|01|
|
ジェズイットを見習え |