著作一覧 |
妻と昼飯食いに行った店が出した牛肉と豆腐がやたらと旨かったので考えた。豆腐は最初厚揚げかと勘違いするくらいに外が真っ黒になっているのだが、それは煮汁がしみ込んでいるからだった。
で、やたらと甘い。そうか、これはスキヤキなのだなと気づいた。
で、考えてみるとスキヤキってこの数十年食べた記憶がないというと少し大げさで子供が幼稚園くらいの頃、原宿表参道の昔ペニーレインとかがあった近くの雑居ビルの地下にスキヤキ屋があって、そこで食べさせた覚えがあるが、それでもそのくらいだ。
子供の頃は、確かにスキヤキというのは御馳走で、年に数回くらい、卓上に南部鉄瓶を平底鍋にしたようなのを出して、まず火にかけたらヘットを塗りたくってそこに砂糖とか醤油とかを入れて作って食べた記憶がある。
なぜ年に数回の御馳走かと言えば、牛肉は輸入されていないということは基本和牛しかないからで、現在も和牛であれば100g1000円以上(普通は2000円前後する)を見込む必要があるから、家族分を用意するのであれば、それは御馳走だったに違いない。
(70年代末くらいではまだまだ御馳走なので肉をどう奪うかがネタになるくらいだったが、ほぼ0年代のテニスの王子様くらいになると安い肉は安いからシャトーブリアンのスキヤキを奪い合う話にグレードアップしていたりするのが興味深い)
が、今では牛丼に最適とかラベルに書いてあるオーストラリアやアメリカのバラ肉の薄切りを100g200円前後で売っているのだから、少しも御馳走ではなく食べられるのではないかと気づいた。
問題は割り下だが、検索するとキッコーマンのサイトに、醤油100cc、味醂100cc、水100cc、砂糖大匙4と書いてあってあまりの覚えやすさに感動すらした。
で、安い脂身多めのオーストラリア牛の小間切れと、豆腐、しらたき(いろいろ見たら、生芋がどうたらとか書いてあるのが旨そうなのでそれにした)を買って、長葱と白菜は家にあったので作ってみた。
で計量カップで醤油を計ろうとしたら妻が一体何cc使うのか? と聞くので100ccと答えたら、そんなに使うなばかみたいに言われて、ではと全部1/2にしてみたが、結果的にそれで全然問題なかった。
普段はゴマ油かオリーブ油を使うが、おそらく味が合わんだろうとフライパンに(ヘットは貰ってこなかった)サラダ油を熱してネギを転がして(というのはキッコーマンの作り方を参考にしたからだ)牛肉入れて色が変わったら割り下を入れて、白菜、豆腐、しらたきを入れて数分煮てみた(さすがに割り下で豆腐とかがかぶりきらないので蓋して3分くらい煮汁の空気を回してみた)。
で卵で食うのだが、旨い。が、最初に食べた牛肉と豆腐と違って煮込む時間が短すぎるから豆腐が崩れる。なるほど、焼き豆腐というのはこういう料理のために存在するのだなと得心した。
で、子供にも好評だったので、その後も赤身多め(そんなにおいしくならないのは、やはり牛脂の出汁が重要っぽい)だの、叩き売りになっていた黒毛和牛の切り落とし(やはり抜群に美味しい)だの、白菜が切れたのでそれっぽく春菊に変えたりとか、味はなくても食感が楽しいから榎茸も追加で入れるようにして、もちろん豆腐は焼き豆腐に変えたが、ほぼ3日おきくらいに食っているが、カロリーが異様に高そうな点は気になるが、価格的には牛丼よりも安くつく(豆腐としらたきでボリューム感が嫌でも出るからだろう)ような気がしたりする。
とにかく割り下と牛脂の味が強いので、白菜や榎茸、豆腐、しらたきのような単体では味がろくにない具か、さもなければ春菊のように強烈な味の持ち主と組み合わせるのが良い。
浜松町で劇団四季のアナと雪の女王。
最初はアナとエルザを歌う子供が抜群にうまくて楽しいのだが、戴冠式で人が集まってアナとハンスのデュエットのあたりになると、どうにも生の人間が歌っていると退屈極まりなくて閉口した。
オラフは子供時代に作ってベッドの足元の衣装箱にしまった雪だるまが突如出てくる不思議展開。夏に恋い焦がれる歌は楽しい。
で、オラフはエルザがレリゴーしながら作るはずじゃないかと思ったら、そこは登場の順番を変えるためにしょうがないのだろうな(と構成から考えるわけになる)。
というわけで1幕の最後にエルザがレリゴーしながら山を登って氷の城に居を構えるわけだが、これは素晴らしい。オラフこそ作らないが(というわけで子供時代に作ったオラフの再登場にしたのだろう)、手袋を脱ぐとか、マントを脱ぐとかまで含めてレリゴーなのだ。
とにかく鬼のように計算しつくされたプロジェクションマッピングと歌と人間の動きが完璧で、この数分間を観るだけで浜松町くんだりまで足を伸ばした甲斐があった。すごかった。
ただそうなると2幕はどうなるのか気になるところで、確かにほとんどだらだら進行するのでうんざりなのだが(冒頭のサウナ風呂のところとか早送りしたい)、最後の最後、アナがついに凍ってしまってハンスの剣を跳ね返し、気づいたエルザによって解凍される一連の動き、特に凍り付いた状態とそれが一瞬で解凍される箇所のプロジェクションマッピング(氷の式神みたいなものを使っているとはいえ)も見事だった。
ミュージカルとしてはあまり感心できる舞台とは言えないが(物語があまりに単調だ)、いかに映画を舞台化するかという点(と、やはり音楽付き映像作品としてのレリゴーの魅力――これは本当に見事だ)については良いものだった。
アナと雪の女王 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray](ディズニー)
(とはいえ元の映画のほうがうまくできているかな?)
(舞台ではマント脱ぐのとドレスが変化するのを同時にやるから同じじゃなかった)
SQLアンチパターン Entity Attribute Valueというのがあって、アンチパターンとされるのはわかるわけだが、そうはいってもそう作られてしまったものを扱う必要もあったりする。
で、「データの取得が冗長化する」は確かにすごくイヤなわけだが、考えてみたら、実はそうでもない。
この例であれば
欲しいattr_nameの値は見えているわけだからsql = [nil, 'エンジニアになろう'] sql[0] =<<EOD select eav1.book_id ,eav1.attr_value as name ,eav2.attr_value as status ,eav3.attr_value as creater from books eav1 left join books eav2 on eav1.book_id=eav2.book_id and eav2.attr_name='status' left join books eav3 on eva1.book_id=eav3.book_id and eav3.attr_name='creater' where eav1.attr_name='name' and eav1.attr_value=? EOD puts Book.connection.select_all(Book.sanitize_sql_array(sql))[0].inspect
で良い(それは糞面倒だろうというのはまったく否定しないが、SQLは冗長だがそれほど取得が冗長とは思えないんだよな)。
甲州へ旅行した。
知らなかったことがたくさんで実におもしろかった。同じ東京の隣でも秩父山地を越えないと行けないだけに、埼玉(西は秩父があるが、東は同じ関東平野で平たい)や千葉、神奈川とは全然違う。(というか身延山も漠然と近畿奈良のほうにあるのだろうくらいの認識だったので、無知というのは恐ろしいものだ。反省して身延山にも脚を伸ばすことになった)
まず初めて知ったのは聖牛という武田信玄が発明したと言われている構造物で河の流れを変えたり護岸のために並べたりする木と石で作った四面体の骨格(中には石を置く)で、棟木は大きなものでは9mにもなるとある。
実物が信玄堤に置いてあって記念撮影したがでかい。
で、信玄堤には信玄治水の跡として甲州の6か所の遺構(現役もあるだろうが)についての解説が置いてあって、これが実におもしろかった。
で、考えてみるとこういうことなのかなと武田信玄という寿命が尽きなければ信長-秀吉の代わりに日本を支配したかも知れない人間について想像した。
甲州盆地: 本当に盆地でこの季節だと4時には太陽が沈む(当然、夕焼けの赤にすらならずに、白光のまま山の向こうに消えてしまうのを見て、おおこんな光景がこの世にはあるのかと驚いた。太陽は消え去っているのにあたりは白光が残るので、ちょっと見たことないけど白夜ってのはこういう状態なのかなとか思った)
河川: おれが良く知っている群馬の盆地と異なり火山が無いからではないか(富士山は盆地を囲む山の外側)と考えるが、とにかく河川が多い(日川、笛吹川などなどたくさん)。河川は多いが盆地からの抜け道は富士川しかないのでがんがん氾濫する
ということを感じた後に、武田信玄の事跡として信玄堤の6か所の治水跡についての説明を読んだわけだったのだ。とにかくそこら中で水を人智で利用するように様々工夫をしている(削ったり、石を敷いて流量を調整したり、実にいろいろ。その中で特に目立つのは聖牛という斜めにした木(最大で9m)を△に組んだ2本の木を並べたものに渡して中に石を詰めて支えたものを堤に並べて護岸する構造物で、昭和34年にはまだ現役でたくさん作って氾濫後の護岸工事をした写真があったくらいだが、地元的には信玄が考え付いたものらしい。信玄堤のは展示物のような扱いだったが、笛吹川通りから河を見るとところどころに現役で使われているっぽい聖牛があって、妻と、知らなきゃありゃなんだろう? 魚を取る仕掛けかなとかになってたなと話し合う。
→ ということは、本来河川敷のような余裕がない(信玄堤を見ると、いきなり川になっている)甲州盆地の渓流の周りに人工的な堤を作って農地を確保するという生活空間として実に重要な仕組みを作ったのが信玄ということになる。
その意味では信玄堤がある竜王という地名も興味深い。経緯は知らんから大間違いかも知れないが、竜は水神だからしょっちゅう大暴れしてあたりを洪水させる危険地域だったのを信玄が聖牛を使って鎮めたみたいな扱いかも知れない。
→ 治水(農業用水、農地、水害に合いにくい農家)は治世の要諦で聖王の仕事(堯舜の故事)というわけで、信玄が甲州人にとって神の位置になるのは当然
→ 農地の確保(領内の安定=ミクロ経済の支配)とは別に周辺部族を滅ぼして奴隷労働力を手にして金山経営で日本とのマクロ経済も支配
(そいういえばブラタモリで伊達政宗が仙台を支配下に置くために行った治水事業の跡を見るのがあったが(追記:知らなかったが信玄の治水についてもやったらしい。観てから行くとおもしろさ三倍増だったような、知らずに行って知っておもしろさ三倍増なような、どちらにしてもおもしろいからいどうでも良いけど)、戦国時代の地方豪族にとっての治水事業と武力(というのは兵隊(ミクロ経済で支える)と軍備(マクロ経済で支える))の関係は興味深い
それとは別に甲州から見る富士山が格別だった。
信玄堤がある竜王を後にして、甲州街道を東へ下るところに差し掛かったのが16時30分くらいで日本としては微妙に日の入り前だが甲州盆地ではとっくに陽は沈んでいるわけだが、盆地を囲む山の向こうに富士山が見事に見えて、しかも宝永山なしのきれいな扇形で息をのむような美しさだ。
なるほど、これは霊峰と呼ばれるはずだと、普段見慣れた(東京の富士見町みたいな名前のところや、平塚あたりから見るのと全然違うのは、とにかく手前の山並みが随分と近くて高く見えるからだが)富士山とは全然違って感銘を受ける。
翌日、反省したので身延山に行ったわけだが、あまりにも富士山が美しかったから上からも眺めようとしてロープウェイで奥の院思親閣まで行って駅前の展望台から望んだわけだが、富士山はほぼ全体の手前に雲がかかっていて残念、途中の傾斜が少し見えるだけだった。
それにしても盆地を囲む山並みと富士山の遠近感が抜群で、甲州って妙だなぁと感じ入った(信玄がやたらと京に進出したがったのは権力よりも地勢ではないかとかも思った)。
甲州から身延山へ向かう途中で、史跡「さかさ銀杏」というのを見かけて、妻にあれなんだろう? と聞いたら調べてくれた。
さかさ銀杏は別名お葉付き銀杏とも呼ばれとか読み始めたが、一般論ではなく史跡のさかさ銀杏ってなんだろう? と聞き直すと、調べ直してくれて書いてある内容を換骨奪胎の日蓮話となった。
密教の坊さんが日蓮に論破されたのを恨みに思って、身延山麓の密教寺に日蓮を和解だかありがたいご高説をうかがうだか理由をつけて呼びつけた。
陰謀があるとも知らずにのこのこ出かける日蓮。
さあさあ山の上からわざわざどうもどうも、まずは団子でも食ってくれ。
と毒入り団子を日蓮に差し出す密教の坊さん。
おお、ありがたや、と食おうと大口を開けた日蓮だが、庭に痩せ犬が物欲しそうにこちらを見ていることに気付いた。
おれよりお前のほうが腹ペコみたいだなと日蓮、手にした団子を犬に放ると、犬はさっそくむしゃぶりつく。が、突如、顔色を真っ黒にして泡を吹いて死んでしまった。
こはいかに? と慄く日蓮。
が、それより慄いたのは密教の坊さんたちで、これもまた日蓮上人の法力、仏が犬に化けて我らが謀を止めたに違いないと、日蓮に平伏してあらいざらい白状した。
まあ済んだものはしょうもあるまいと、日蓮と密教の坊さんたちは犬を埋めて南無妙法蓮華経を唱えた。密教の坊さんも南無妙法蓮華経を唱和せざるを得ない。
その埋めたところに日蓮、身延山からついてきた杖を挿し墓標とせんとするとこはいかに、杖から新芽が出て来てみるみる銀杏の大樹となり、土を覆うように枝が下を向く。
ことここに至っては日蓮の法力あまりに明らかであると密教の坊さんたちも大悟し、日蓮の軍門に下った。
そこまで調べたことを教えてくれた妻が、日蓮は当然そうだが密教の坊さんたちも、本気で仏が好きなんだな、仏オタクか。とか言い出して、確かにそうだなぁと。
で身延山を見てから、話はわかったからさかさ銀杏は観なくても良いかなぁとか言いながら通り過ぎようと思ったが、道路に史跡を示す道標があればつい立ち寄ってしまうのはしょうがない。
で、見てびっくり、すさまじい銀杏の巨木だ。
文部省が実を取るな、これは珍しいんだぞ、と書いた看板が立っている。
脇のほうには忠魂碑があって、寺名を見ると本國寺で、なんか昨日の話の寺と名前が違うみたいだな? とか不思議にも思う。
で、堪能して再び車に戻って進むと、「さかさ銀杏」という史跡標識が出て来て、あれさっきのは一体なんだったんだ? と顔を見合わせてあらためてそちらにも寄ってみた。
で、そちらの寺(上沢寺)には駐車場に来歴があって(上の話と異なり、陰謀を喝破した日蓮が通りすがりの犬に毒見をさせたことになっていて、いかにも政治家日蓮の面目躍如だが、ありがたみは乏しい)、一体どういうことだ? と顔を見合わせる。
でうも、お葉付き銀杏はこのあたりに群生(というほどたくさんではない)しているのかも知れない。
こちらの銀杏は台風で倒れたとのことで、まるで巨竜が盤踞するようで(脇に俗っぽい日蓮の巨大な石像まであるのは御愛想として)また別の趣があっておもしろかった。
妻がプライムビデオで観ようというので、ニューシネマパラダイスを観た。
感動の映画みたいなことは散々見聞きしていたが(例えばポンポさんではジーンが映画監督を目指すトリガーになっている)、観るのは初めてなので楽しみだ。
見たらいろいろ想像と異なっていた。
正直なところ、それほど好きでもなければ感動的でもなかった。
何よりも、おれがこの作品から喚起されたのは、以前読んだ寺山修司の子供の頃映写部屋に入り浸っていたというようなエッセイだった。というか、まさに映写部屋に入り浸る作品だったのは知らなかった。
素晴らしい瞬間はある。
フィルムの搬送が間に合わずに映画館の前で村人たちが上映しろと騒ぐ。そこで、映写機のマジックだと、レンズの前の鏡をいじると映像が部屋の中を動き、窓の外に出て行き広場の大きな家の白い壁に映画が映る。このシーンはジーンだ。
なぜかと考えると、あまりに断片的に過ぎるからのようだ。とにかくせわしない。
せわしなさの原因は、神父(最初の時点での映画館のオーナー)がキスシーンをすべてカットさせることにあるのだろう。数秒のシーンを映写技師が切り取る。切り取った断片が最後に約束通りの結果となるので、この断片っぷりがモチーフとなるのだから、映画そのものも断片っぽいのもわからないでもない。その後映写技師が主人公の少年に交代した後は、少年にはカットする技術がないので、お色気シーンはそのまま上映されるようになる(オーナーが変わったから検閲をしない方針となったのかも知れない)。
が、もう少し映画に焦点を絞っても良いのではないだろうか。映画の映画ではなくキスシーンのショットの映画だ。
チェンカイコーの自転車を漕ぐ子供たちの嬉しさみたいなものが思い浮かぶ。おれはそういうものが観たかったのかも知れない。
兵役から帰って来る広場のシーンは悪くない。見上げると映写室の窓からオーナー(それとも新しい映写技師?)がこちらを見ているが、主人公だと気づかない。それで故郷を出る決心をする(ように読めるのだが、違うのかなぁ。このシーンはすべてがロングなので読みにくいようにしているように感じた)。
要は、映画の映画なので、他の映画の記憶が喚起され、それらと比較するとすべてにおいて劣っているように見えるのがこの作品の不利な点なのかも知れない。
兵役で帰ってくるといえば、シェルブールの雨傘もそうだがその執着はないし、恋々風塵のあまりに頻繁に手紙を書いたため恋人は郵便配達員と結婚するというようなエピソードもない。宛先不明の手紙が机の上に溜まるだけだ(それはそれで悪くはない)。
ところで、世界大戦後のイタリアの兵役とは? とは不思議に感じた。NATOになるのだろうか? フランスであればインドシナもあればアルジェリアもあるが、枢軸国だったイタリアもそんなにすぐにNATOに組み込まれたのかな? それともエチオピアあたりの後始末があったのだろうか。
イタリアといってもシチリアなので、ナポリ人を北の人間と村人が言っていて(字幕の誤訳でなければ)ほぉと思った。
シチリアといえばカオスで白い海辺を子供たちが下りて行くシーンや、副王が窓からこちらを観ているシーンが喚起される。が、風景はほとんど無いに等しい(広場は別)。広場で人々が怒号を上げたり、葬儀をしたりするが、そこで踊るわけではない。
疑似父子の物語としては美しいが、羅小黒戦記のような疑似父親への反発(切り取ったフィルムの処理のように無いわけでもない)、天気の子のような疑似父側の決断(いや、旅立たせるのはそれに相当するか)、ムーンフリートのような疑似父親側の受容の過程(は全然ない)のようなテンションがまったくない。
実は疑似父子もので一番重要なのはこの疑似父親側の葛藤だったりするのではなかろうか。受容するというのはそれまでの関係から一歩踏み出して疑似子供の成り行きを守り抜く必要があるので、そこに決断が迫られる。それが映画としての緊張となる。天気の子にもそれはあったし、羅小黒戦記にもある。
とすれば、そもそも疑似父子ものとして作品を考えていないのだろう。妻によれば完全版(おれは観ていない)ではローマに進出後に元の青い目の恋人との再会以後がえらく長いらしい。
ということは尺合わせのために切り刻んでいくうちに全然違う映画にしてしまったのかも知れない。
もしそうだとすると、ポンポさんのジーンのこれ一本がニューシネマパラダイスなのは本当に正しい選択だろうな。
ニュー・シネマ・パラダイス (字幕版)(フィリップ・ノワレ)
小学校の卒業試験(これは良い制度ではないか?)会場に大人がぞろぞろやって来る。旧政権では義務教育ではなかったのだろうか? 映写技師もいる。10歳のときからずっと映写技師をしていたと語っていたから小学校を卒業していないのだろう。人生に必要な知識は映画から得た(引用が得意だ)。試験用紙に手を付けずにペン(インク壺につけて使うタイプ)を所在なさげに弄ぶ。主人公はそれを見てニヤニヤしている。カンニングをどうやるか? このシーンは好きだが逆に長過ぎて途中でいやになった。
甲州へ旅行するときに、甲州街道を使ったので八王子を通過したわけだが、どうも街並みがおもしろい。
というわけであらためて八王子へ軽くでかけてみた。
とはいえ、八王子については知らないわけでもないが、あらためて観光に行くと考えてみると全然知らない自分に気づく。
で、ちょっとネットで検索したら一休のサイトが出てきたがこれはひどい。最初の数件は八王子だがどんどん八王子をはずれてしまってなんの役にも立たない。
それでもいろいろ調べてみたら、小泉家という旧家が目についた。
そう言えば以前吉田家というのを訪れて随分おもしろかったので、そこに行くことにした。
で、妻のスマホのYahooに道路案内させていたら「やと」で左折と言われた。
やと? どうも聞き覚えがあるようなと、昨年買ったやとのいえという絵本を思い出した。江戸時代から現代まで多摩丘陵にあるやと(丘陵に谷が食い込んだ地形)の風景の変化を一見の民家にフォーカスして静謐でありながら波乱万丈の歴史を描いた実におもしろい本だ。
で、周囲の景観を見れば丘陵に同工異曲の戸建てが立ち並ぶ(特に右手の鋸の歯状の家並みがおもしろいが、左手の川の向こうの丘陵のも興趣がある)不思議な風景だ。でも街道(野猿街道になるのかな)沿いは商工の家で時間差がある。
で、目当ての小泉家に着いたら、市の重要文化財だけど生活しているから敷地に入るなと立て看板があり、入り口には柚子(もちろん知っている)とはやとうり(おれには初見)を適当にビニール袋に入れて並べた台があって1袋100円と書いた札と貯金箱が置いてある。
まあ家を見世物にしているのを見学に来たのだから、払うものは払うのが筋だろうと、特にはやとうりというのは初見なくらいだから当然食べたことがないので買ってみた(まだ冷蔵庫の野菜室に入っている)し、妻は柚子は正月に使うから買うといって買った。
それにしても確かにやとのいえだった(中とか裏庭とかも見てみたいものだがしょうがない)。
で、近くの絹の道資料館にも立ち寄って、展示物を眺める。
駐車場にはおれの車だけだし、受付の奥で爺さんが閑そうにしているし、入場料もないし、誰も来ないだろうと思ったら、それなりに人の出入りがあって意外だった。
展示物はなかなかおもしろい。
元々のおれの知識から、明治の一大輸出産業は当然生糸と絹で、群馬の養蚕地帯から高崎-八王子-横浜(電車でいえば八高線-南部線、国道であれば16号)の東京迂回輸出ルートで八王子はターミナル駅だから生糸の集積機能を持っているのだろうと想像していたら、とんでもない話で、やとのある鑓水が養蚕のメッカでもあり絹の豪商が軒を連ねていた地帯だった。良く見ると小泉家の屋根の上に屋根があるから、あれも養蚕農家で元は蚕室だったのかも知れない(現役の養蚕農家ということはないのではないか?)。
八王子は単なる集積場ではなかったわけだ。
群馬-横浜に八王子が絡むのは単に東京迂回ルートというだけではなく効率よく二つの産地と貿易港を結んでいたのだな。
で、これらの豪商が富と知識から三多摩民権派の中心となり、そこに神奈川県知事と東京府知事のゲリマンダー政策で多摩川の向こうにも関わらず東京市に組み込まれて……と話がつながるのかと、途中の調布(なぜか旧甲州街道ルートをYahooが選択したのだが渋滞していたので良く観察する余裕があった)が、びっくりするほど立憲民主党の事務所やポスターが並んでいて、調布立憲派かと思ったのとも時代を越えて結びつかなくもなく、実におもしろかった。
松濤美術館へ白井晟一入門を見に行く。
朝起きたら妻が予約はちゃんとしたか? と聞くのでなんのことかと思ったら、今回は予約が必要だった。美術館に予約とは? と思ったが確かに土日は予約が必要だった。
でも当日でも問題なかったので予約して行ったのだった。
とはいえそんなに混むはずもあるまいと高を括っていたら、確かに混んではいないが滞留はしまくっていて、なるほど展示名こそ「入門」だが中は章立てになっていて、とにかく読む展示が多い。くそまじめに読むことになる(おもしろいからだ)ので滞留しまくる。これは予約で人数制限が必要な道理だ。
ろくに知らなかったとは言え、ノアビル(の設計者だと聞かされていたのでそれは知っていたし、それで行く気になったのだった)だけではなく、中公新書の装丁やらマークやら、三原橋の親和銀行やら、知っているもの多数でまさに(おれにとっては)無名の質だった。
それにしても林芙美子まで出てくるとは驚きでもあった。
文学や絵画と違って実用分野だけに名前を知らずに済ませているものは他にもたくさんいるのだろう。
ノアビルは子供の時分に衝撃を受けた。のっぺりとして窓がほとんど見えない塔が聳えているのだから謎以外のなにものでもなく(今回の展示でフィジー大使館などが入居している普通のオフィスビル――とはいえ、塔の背後に普通の建物があるので、むしろノートルダム大聖堂は2本の塔かといえばさにあらず背後に大伽藍があるような形なのだなと納得したりもした。
なぜ子供の頃に衝撃だったかといえば、当時買っていた曙出版のおそ松くんの単行本の後ろに、吸血鬼と塔の恐怖漫画の広告が出ていて(結局読めなかったのでどんな話か知らない)、その広告に出ていた塔に似ていたからだ。
秋田の市役所か何か忘れたが実物の写真だと階段の曲線が美しいが、設計図だと直線だったりするので、大工さんの現場でのアドリブなのかな。
意外なのは重要な協力者が生没年不詳だったりすることで、秩父で余生を過ごしたとか設計を依頼されたのに途中で白井に選手交代させられたりしていたりする大場とはどういう人だったのだろう?
原爆館という企画倒れした作品についての言及が最初の時点から散見されるので、なんとなく広島か長崎の公募かなと思っていたら第3章に出ていて、水の中に浮かぶ様が美しい。(展示を壁沿いに見て行ってそのまま最終章に入ってしまったので、妻(別行動していた)に「原爆館ってそこら中で言及されているけど本当の幻だったのかなぁ」と言ったら「見たぞ」と言われてあわてて3章へ戻ることになった)
いずれにしても、自宅には「~亭」「~居」「~堂」とか「~館」とか名前をつけるべきだと思った。
その後、松濤美術館に行って、トイレを見学。手前のトイレは赤い表示だったので上に登って緑を確認してから開けたらびっくり仰天、すべてが小さい。これでは用は足せないだろう? 天地神明の流派か? と思った。良く見たらピクトグラムに男女の子供が並んでいるので、なるほど子供用なのかと納得したが、下には男と女のピクトグラムもあるので、小は大を兼ねるのかなぁとか考えた。中の見学はそこだけだったが、延々と赤い状態の個室の中がどうなっているのかとか、ありとあらゆるピクトグラムを網羅してあるでっかな中央下のはどうなっているのかとか(緑だったが、上の余韻があったので見なかった)興味は尽きない。
ジュンク堂の本の森でさんざん森林浴をした後、白井晟一に経緯を表して中公新書を買う。
古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書)(柿沼陽平)
何十年ぶりかでやしまの看板を見つけたので(以前、みずほの向かいの地下にあるときは妻とよく行った)入って、やたらめったらと腰のあるうどんを食べてから帰宅。
おもしろかった。
エレートはいつも実におもしろい歌手だが(最初に観たウィーンシュターツオパーの総裁引退記念のローゲといい、新国立劇場でのコウモリのエイゼンシュテインといい、ドンジョバンニですら常に軽妙にして洒脱、実に好きだ。ウェルテルの兄貴の印象はあまり残っていないけど)、今回も実に抜群。取り澄ました顔(キートンみたいだ)で提灯パンツに羽根つき帽を被って出てくる2幕だけでもおもしろいが、しかも歌も良い。
次にポーグナーのギド・イェンティンスも良い声。
ザックスのトーマス・ヨハネス・マイヤーは堂々たる貫禄でおおザックスですなという感じ(もっと声量があればなぁ)。
で、エーファが最初まあエーファだし(ヒロインとはいえそれほど見せ場があるわけでなし)と思ったら3幕で大活躍。良い歌手だった。
ダビッドはなんか甲高い声でダビッドっぽいダビッドで、演技も良いしこれでもう少し声量があれば文句全然ないダビッド。
で、びっくりするのが夜警で素晴らしい。
コートナーが実にイヤミなコートナーでこれまたコートナーっぽい(どう考えてもさもしいかも知れないが常にくそまじめに必死なベックメッサーよりも、コートナーのほうが嫌いなのだ)。
それはそれとしてハンス・フォルツが目立つのは「確かに韻を踏んでいる」だけなのではちょっともったいないが、しょうがないのかなぁ。
テンポは遅い。もう少しさくさく流しても良いようには思う。が、今回、トリスタン和音がびっくりするほどトリスタン和音として立ち上がってきて、あれ一体なぜこのハ長調のドンガンドンガンした音楽にこんな精妙なものが紛れ込むのだ? と訳がわからなくなった。もちろんザックスがかって作ったトリスタンとイゾルデについて語るからだし、自己引用という点ではドンジョバンニを真似てみたのかも知れないが、ただ聴いていて今回くらいトリスタン和音を意識したのは初めてだ。この一点に焦点を絞って指揮をしたってことはさすがにないだろうけど。
あまりの衝撃に、確かワーグナーはマイスタージンガーをタンホイザーの後に構想したが実際に作曲したのはトリスタンの後になるわけだが、脚本自体は構想時点からさくさく書いていてザックスがトリスタンとイゾルデに言及するセリフを書いた瞬間に、まずトリスタンとイゾルデを書くべきだと考えたのではないかと想像してしまった。
で、マイスタージンガーといえば、どう演出するかがやはり興味の焦点だ。
ナチスの問題があるのをおそらくカタリーナ自身(ワーグナーのひ孫でありバイロイトの総裁)の手で引導を渡したバイロイト演出の後だと、どの演出家もまじめに取り組み必要があるはずだ。
カタリーナ版では、だらしない年老いたヒッピー崩れのザックスが、生き生きとしたヴァルターの音楽を型にはまった操り人形の劇伴に変えてしまい、一方誤読によりベックメッサーが天地創造を開始しアダムに引き続き自分のエーファまで創造する。この偉業を民衆が理解できるわけもなく、ベックメッサーは追い払われ、つまらない人形劇の伴奏音楽が喝采を受ける。翻然とヴァルターは自分が伝統により殺されたことを悟り逃げ出し、それを羊の皮を脱ぎ捨てて本性を露わにしたザックスが民衆を煽る。
先年のマイスタージンガーでは、ドイツ音楽の伝統者たちがニュルンベルク裁判にかけられる。
でも、ナチス問題についてカタリーナが引導を渡したことで呪縛から解放された、つまり無視できるのであれば、この作品の一番の問題は、ワーグナーの女性蔑視(女性による自己犠牲という奇麗言になるわけだが)なのは間違いがない。それに比べればザックスのour land(英語字幕)の文化に対する思い入れは健全と言えなくもない。
女性による自己犠牲といってもオタク少女が夢見ながら身を投げるゼンダや、夫婦は一蓮托生とばかりに親父の家に火をつけるブリュンヒルデは、それでも自分の意思で動いているから良い。
だが、エーファは父親によって拒否権を与えられているとは言え(この拒否権をマイスター達はブーするわけだが)、拒否したからといって自由意志を尊重されるわけでもなんでもなく、父親の見栄によって音楽の捧げものにされてしまっているのが大問題だ(それに比べるとレーネとダビッドの関係は実に健全に見える――ワーグナーはばかではないので、常にエクスキューズの役割を用意している)。
この演出ではヴァルターはザックスの演説に心を動かされて改心する。正しく本来の演出だ。が、最後の最後、エーファが否を突き付けて、ヴァルターを引っ張ってマイスターが支配するニュルンベルクから逃走する。
これは実に納得感がある良い演出だった。
ワーグナー:《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 バイロイト音楽祭2008 [Blu-ray](フォークト(クラウス・フローリアン))
カタリーナ版は演出が優れているだけではなく、フォークトのヴァルターの優しい歌声と破れかぶれのBeck in the townのフォレの怪演も素晴らしい(次の演出ではフォレがザックスになるのもちょっとおもしろい)。
2025|01|
|
ジェズイットを見習え |