著作一覧 |
日曜の初日があまりに素晴らしかったで続けて観に行った。
冒頭、シロフォンが目立って、頭の中ではショスタコーヴィチとか同じく20世紀の作曲家の作品が浮かび上がる。
演奏と指揮はやはり素晴らしい。特に2幕には頻繁に、3幕ではここぞとばかりに総休符(ゲネラルパウゼと呼ぶんだっけな?)が入るのだが、それが実にきれいに止まり、早過ぎもせず遅滞もせずに次が始まる(2幕は観客の咳や身動きがうるさかったが、3幕では完全に沈黙が訪れて素晴らしかった)。他の演奏は知らないから比較はできないのだが、間の取り方ひとつとっても見事なものだと思う(指揮はトマーシュ・ハヌスという人)。
演出はやはりうまい。2幕の最後のほうでの3人の位置と向き。3幕でのシュテヴァの位置。イェヌーファの友人たちの祝福の歌の後の手をつなぐ円陣の踊りを拒否するコシュヴァとコステルニチカ(この二人はイェヌーファを挟んで鏡の両側のような関係に見える)。
歌。1幕の不安になっているイェヌーファ、高い塔の合唱の後のシュテヴァとイェヌーファ。観た場所が日曜のほうがはるかに良かっただけに、イェヌーファの声の響き(ごくまれにしか耳にできない、倍音を豊かに含んで声の内部で共鳴するような音が出ていた)は日曜のほうが良かったが、それでもやはり美しい(ミフャエラ・カウネ)。
コステルニチカがさんざんブリヤ家を罵ったところで突如立ち上がり歌う祖母の朗々たる歌声。すげぇと思ったら、代役でヘロディアスを歌うらしい(ハンナ・シュヴァルツ)。そのあと、奇妙なカノンみたいな合唱になるのだが、このあたりの音楽の動かし方はオペラとして実におもしろいと思う。
2幕になるとコステルニチカとイェヌーファの歌。夜になっておやすみなさいのイェヌーファの歌、コステルニチカのあの娘は反省しないの歌、イェヌーファのアベマリア。
演出と指揮のタイミングがばっちりで素晴らしい、誰が救ってくれるの? それは僕さのラッツァの登場シーン。窓の下に死神がいるの直前の窓。最後の二人が手に手を取って(ここまで常に距離が取られている)後ろ向きに歩み出してちょうど黒い背景部に入ると同時に暗転し曲が終わる。
コソウテルニチカの役はこの演出だとマイムによる演技が終始必要になるようだが、これもうまい(ジェニファー・ラーモアという人)。
この演出だとシュテヴァは30近くに見えるのだが、実際の物語としては18歳くらいなのだろうか(徴兵の件もあるのでそんな感じがする)。それに対してラッツァは5歳くらい上で、イェヌーファは16歳くらい。するとラッゥツァはイェヌーファからは年齢が上過ぎて全然恋愛対象ではないのは不思議ではない(物語的に別にヒキガエルのような男というようには思えない)。すると、自己座敷牢+出産+別れの1年で、精神的にイェヌーファがはるかにラッツァより大人になるのは不思議ではないかな(3幕、イェヌーファがシュテヴァに向けて子供ね、というセリフがある)。
ラッツァは最初観た時はちょっとストーカー的な偏執を感じて気持ち悪かったが、2度目になると、シュテヴァの子供を育てるのはごめんだなとか、イェヌーファの顔を傷つけたことの責任を取ろうとしているとかが見えてきて、それほどおかしくもないなと考えなおした(一幕でもストーカー的というよりは、シュテヴァに対して嫌がらせをしていると考えれば、子供っぽくはあるが、それほど気持ちが悪いわけでもない)。
と、舞台作品として実にうまいものだが、ヤナーチェクの音楽がそれに輪をかけて良いのだ。ドヴォルジャークがまさにそうだが、少なくとも有名なチェコの作曲家はまず何よりもメロディストのようだ。
(金管の使い方。2幕のソロヴァイオリン。シロフォン)
ある頃から北西の方角に、やたらと高くそびえたって天辺が光り輝く建物があらわれて、家族でなんかすげぇのができたなとか言い合っていた。
で、ふもとへ行ってみようということになって、キラー通りを北上すると、靖国通りに突き当るところの先にある。進むと駐車場があって、そこそこの規模のイトーヨーカドー食品館があって、なんとも使い勝手が良いのだが、それは別の話。
で、最初、パルテノン神殿みたいだとか言っていたのだが、丘の上の白い柱のイメージよりは、はるか高みに浮き上がっている様子が、ちょっとまて、あれはパルテノンではなく、オリンポスではないかと気付いた(ここで、ハンナバーバラのマイティーハーキュリーを知らないとわからないということに気付いたが、当時のおれは気付いていなかった)。
オリンポスって山でしょ?
その山の上に神殿があって、そうだな、まるでヴァルハラみたいなわけだが、そこに神々が住んでいるんだよ。
ということは、あそこに住んでいるのは?
多分、ゼウス中西とポセイドン山村、そしてハーデス川崎の3人だな。地下にはアトラス木村が住んでいるかも知れない。
というような会話をしたのであった。
先日、何気なくテレビを見ていたら香取慎吾の番組で、不思議なパルテノン神殿ができたと言ってビクタースタジオの前からオリンポスを指さしていて、妻がほらやっぱりパルテノンじゃんとか言ったが、それは彼はマイティーハーキュリーを見ずに成長したからだろうと思ったが、どうでもいいや。
新国立劇場で2回目になるサロメ。
歌手が抜群に良かった。サロメはニールントという人。7つのベールの踊りで最後ビキニ姿になるところは腹回りがちょっとたるたるで、そこまで要求しないでもとか思わなくも無かったが(ちょっと衝撃的だった)、歌手として実に良く、ヘロデはフランツで確かジークフリートやパルジファルの人でこれまた堂々たるもの。ヘロディアスがイェヌーファでおばあさんを歌ったシュヴァルツで説得力があるし、ヨハナーンのグリムスレイは凄惨な感じが良く(この人がさすらい人=ヴォータンを歌うらしいから実に楽しみ)、突然死んでしまうわけがわからない説明係のナラボートの望月もいつものようにうまいものだ。
指揮のエッティンガーと東京交響楽団はおおシュトラウスですなという感じでこれまた実に良く、特に死刑執行人が穴倉に潜ったあとの低音でシューンシューン言わせるところや、頻出する金管の金切り声とか聴いていて楽しい。
音のバランスが良いのは舞台設計のうまさなのか、つまるところ、まったく素晴らしいものだった。
それにしてもヨカナーンのセリフはいちいちイエスのことを喋るのだが、それがすべて意味が不明な気持ちの悪さになっていて、預言者とはこういうものかと思わざるを得ず、ふと禰衡と黄祖の物語としても成立しそうだなとか考えたりした。
妻が、キラー通りの家具屋のクマがいい味だしていると言っていたな、と思い出して家具屋のショーウィンドウを覗いたのが6時過ぎくらいだ。
それなりの大きさのクマ(わりとリアル)が、手を振っている。
見ていると、向うから子供の、それも結構幼い子供の声が聞こえて来た。
ねーねー、みてー、今日も手をふってるよー
ちょっと舌足らずでダミダミしているから、3歳いくかいかないかというところかな。
すると少し疲れたっぽい母親らしき声が
ほんとだ
とぼそっと聞こえた。もっとちゃんと答えてやれよ、とツッコミたくなるような投げやりな声だった。
すると、子供のそれは本当に心から嬉しそうな、うふふふふふという声が聞こえてきて、こちらまで思わず嬉しくなりそうになる。
多分、とクマと別れて、親子連れと通り過ぎて考える。
あの子は、きっとクマが自分に手を振ってくれていると思っているのだろうな。
母親は特に考えずに、クマが手を振っているのは本当だから本当だと言ったのだろう。
でも、その肯定的な言葉が、やっぱりクマが自分に手を振ってくれているという嬉しさになって思わず笑い声を出したのだろうな。すると、おれの受け止め方はどうあれ、ほんとだ、というのは実に良い返答だったのだ。
世の中の子供がみな、あの子のように肯定的な世界で暮らせていると良いな。
出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみようを読んでいてふと疑問に思った。
なぜ
もちろん素直に当たりの確率を求める方法もあるのだが,その場合は計算式がかなりややこしくなることから,今回はこの方法を取っている。当然ながら計算結果はどちらの方法でも同じだ。
なんだろうか?
いや、確かに、誕生日の一致問題でも一致しない確率を求めて1から引くから、普通にそうなるのだけど、この場合はそれほどややこしいとは思えない。
とは言え、確率得意マンではないので、考えてみる。
最初にいきなり当たる確率は1/100。2番目に当たる確率は99/100*1/100(というかこの時点で足し算して2/100にならないのだから100/100になるわけあり得ないとふつう気付くだろうと思うが)、3番目に当たる確率は99/100*99/100*1/00……で、暗算ではできないけど、それほどややこしくもないような気がする。
あ、1~100Σ(1/99 ** n * 1/100)……ってうまく書けないからか。
とはいえ、C#なら、
using System; using System.Linq; class Gatcha { static void Main() { Console.WriteLine(Enumerable.Range(1, 100).Select(n => Math.Pow(0.99 , n) * 0.01).Sum()); // => 0.627627982139503 } }
……ボイラープレートが8行もあるが、本体は1行だ。
で有効桁は2(ここは自信がない)なんだから、0.63で確かに同じになった。
Rubyなら
(1..100).inject(0){|r,n|r+0.99**n*0.01} #=> 0.627627982139503
電気式ではない髭剃りというのは、ジレット、シック、貝印、ウィルキンソンの世界で、おれは長いことジレットだった。
最初いろいろ試したが、貝印はどうも日用品としてはまじめに作ってない(というか、そのタイプを売ってない)ようにしか思えず旅館に置いてある会社という印象ですぐに外れて、ウィルキンソンは剃刀のアゴの部分が長過ぎて全然使えず(というか、あの剃刀の形状に合う顔というのは存在するのだろうか?)、シックとジレットの一騎打ちとなった。
で、当時はシックがナンバー1だったので、なんとなくではジレットだとなった。
が、ジレットは首振り形式3枚刃(4枚刃かも。確か首振りを取り入れて市場シェアがいっきに伸びたはず)あたりからシックを追い抜き天下を取った。というわけで、製品の進化が感じ取れるおもしろい市場でもある。
で、最近のやつに至る。
悪くないし、上についているやつが微妙なところ(耳たぶとか。性的な意味ではない)に合うし、文句は別にない。が、長いこと君臨し続け過ぎたのか、最近は動きが少ない。もう改良の余地はないのかなぁ(最後の変化が上の微妙なところ用のおまけの1枚だ)。
でも髭剃りなんてものは、あまりメーカーを変えないもののはずだから、一度天下を取るとなかなか牙城は崩れないと思う。
そこにシックが一昨年あたりに大量に新製品のばら撒き攻勢をかけて来た。
結論から言うと、確かに自信作なのだろう。使ってみたら(2014年秋にばら撒き攻勢があったようだが、おれが使ったのは去年の夏くらいだから1年近く放置していたのだな)とても良いではないか。
特にスムーザーの出来が抜群に良い。カミソリとか首振りなどは、ジレットもシックもそれほど違いはないから、スムーザーの改良に力を入れたのではなかろうか(あと、微妙な剃刀の間隔もあるような気がする)。
というわけで、替え刃の買い置きが切れたこともあって、数十年のジレットユーザーからシックに転向。
シック Schick ハイドロ5 ホルダー (替刃1コ付)(-)
やはりスムーザーの出来が抜群で気持ち良い。
.NETでManagementObjectを使ってシャットダウンをしようとすると、「できない」という悲鳴がいっぱい聞こえてくる。
さらに、3.5の頃はできたのに4.0になったらできなくなったというような頓珍漢な見解とかもあったりする(どこだか忘れた)。
たとえば以下のような例がある。
A required privilege is not held by the client 2006年 System.Management.ManagementException: “Privilege not held.” When trying to Shutdown Windows 7 in C# 4.0 using WMI" 2013年 WMI "Privilege not held" error when attempting to remote shutdown a machine 2008年 Reboot computer in C# / .NET 2010年で、shutdown.exeをProcess.Startすれば良いとか、Interop使えば良いとかサジェストを受けて、PrivilegeTokenをいじったりしているのだが、そんな必要はない。
まあ、かくいうこちらも、そういう情報を見てInteropで実行していたのだが、ふと、そんな使いみちがないままでManagementObjectを出し続けているわけないだろうと考えた。
で、試しにやってみたら、確かにManagementExceptionを喰らう。
でも、待て、何かおかしい。
で、検索してみたら唯一、正解に近いのがPrivilege not held on InvokeMethod(2005年)見つかった。だが、この方法は少なくとも現在は使えない。
答は単純で、インパーソネートしてEnablePrivileges=trueにして接続したスレッドでWMIを動かすというのはその通り。ただ、(おれの予想だが)普通に作るとMTA内のアパートに作られるために呼び出しが失敗する(というのは、computer-programming-forum.comのMVPの人の説明と同じ)で、しかしMTAで動くのではない点にある。
つまり、
[STAThread]
を付けたプログラムで実行すれば良い。
とはいえ、そんなプログラムでなければ、シャットダウンの実行をSTAにすれば良い。
using System; using System.Linq; using System.Management; using System.Threading; class Shutdown { enum ShutdownFlags { LogOff = 0, Shutdown = 1, Reboot = 2, PowerOff = 8, Forced = 4, } static void Main() { var t = new Thread(() => { var management = new ManagementClass("Win32_OperatingSystem"); management.Get(); management.Scope.Options.EnablePrivileges = true; foreach (var win32 in management.GetInstances().OfType<ManagementObject>()) { win32.InvokeMethod("Win32Shutdown", new object[] {ShutdownFlags.LogOff | ShutdownFlags.Forced, 0}); } }); t.SetApartmentState(ApartmentState.STA); t.Start(); t.Join(); } }
すばらしい。1973年の作品。テレビ向けらしい。
ファスビンダー一族のイングリット・カーフェンが新聞社の女性記者、ペーテルカーンが精神病院の介護士(明らかに目つきと口元がおかしい)、なぜかエディー・コンスタンティーヌが車に乗った謎の紳士でゲスト出演。
アルファビルのように、現代をそのまま利用したSFなので、おそらくちょっとした引用なのだろう。
協力はIBMで、1973年より少しばかり未来の話。
政府のスーパーコンピュータ研究所で、シミュラクラの研究をしている。所長が政府の次官を迎えて歓談していると主任のフォルマー教授が呼ばれてやってくる。彼は鏡を次官に突き付けて何が見えるか詰問する。おかしい。保安課長が彼を連れ出す。教授は突如席を立ち、どんどん廊下を進む。保安課長がそれに気づき追っかける。教授は突如死ぬ。
トリスタンとイゾルデ。
所長が主催したパーティにいい顔しているが明らかに小男がやってくる。シュティラ博士だ。所長に教授の後任を任せられる。ご褒美にコルヴェットを買える給料をもらう(その後コルヴェットを走らせまくることになる)。シュティラが保安課長から教授の様子について聞いていると、ディヴァインのようにに派手なメイクをした女性が話しかける。振り返ると保安課長が消失している。パーティの参加者はみな人形のように固まっている。
かくして、教授の死、保安課長の消失の謎をシュティラ博士は追うことになる。フォルマー教授の娘のエヴァ(1973年のゴスロリメイク。まるで死人)や、心理学者のハリー博士がからむ。
フーガの技法。
石を乗せたクレーンがずっとシュティラの頭上をつける。
シュティラたばこに火をつけようと立ち止まる。ライターがない。通りかかった女性に火を頼む。女性、私はタバコは吸わないといって断る。突如、飛び下がるシュティラ。カメラが振り返ると、石の下敷きになった女性の脚。シュティラ手を伸ばして女性が落としたライターを拾って火をつけて去る。まるで、オーソンウェルズだ。
所長は、鉄鋼産業の重鎮と共同戦線を張り、シミュラクラの私的利用を画策する。フォルマーはそれに反対していたようだ。
唐突にキャバレーシーンで子供の歌。(2部ではリリーマルレーンと軍歌。リリーマルレーンの歌手は銃殺される)
シミュラクラには9000人が現在を生きている。20年後の交通機関をシミュレートして鉄鋼産業協会の投資を成功させたい所長。
シミュラクラには1号のアインシュタインという人格がいる。彼はシミュラクラから抜け出して人間界の存在となりたい。
ついに、シュティラの部下と人格を入れ替えて脱走する。しかしシュティラに取り押さえられる。そのときアインシュタインが言う。第1歩だったのに。第2歩の前で捕まるとは。
シュティラが言う。第2歩とは?
アインシュタインが言う。お前の世界の下におれがいる。おれは1歩を踏み出してここに来た。そしてもう一歩踏み出してその上に行くのだ。つまり、ここもシミュラクラなのだ。フォルマーはそれを知って死んだのだ。
第1部おしまい。
シュティラは鉄鋼業界の意を受けた警察と所長からフォルマー殺人容疑で追われる身となる。それと同時に、自分という人格がシミュラクラの中のものだという不確定さと戦う。誰か、アインシュタインのように、このシミュラクラと上の現実世界の連絡係がいるはずだ。
連絡係を探すと、次々見つかる。が、その連絡は鉄鋼業界と研究所の連絡係ばかりで、ますます陰謀に巻き込まれる。
何が陰謀で何が現実か混乱する。
次々に事故のように殺しにかかってくる(上の世界らしい)。と同時に鉄鋼業界の意を受けた警察の包囲も迫ってくる。
エヴァが山荘にやってくる。追い返すと目に涙。山荘から見ていると車に乗らずにどこかへ消えようとする。そこで、エヴァが連絡係とわかる。
エヴァはシュティラを助けようとする。
山荘に入った二人を追ってカメラが外から回り込み窓の外から内のシュティラを映す。シュティラ、奥へ引っ込む。カメラ、再び動き出し角を曲がって別の窓から中を映す。話している二人。カメラそこではじめて室内に切り替わる。
なぜだ?
私は連絡係ではなく、上の世界の私の投影。あなたの姿形はわたしが愛した人と同じ。でもその人は今は誇大妄想狂の異常者で名前はシュティラ。
このシミュラクラに自己の姿の投影としてあなたを作った。そして今はあなたを苦しめている。あなたは明日8時に警官隊に射殺される。
最後、射殺寸前にエヴァがシュティラの入れ替えを行う。シュティラは上の世界の妙な素材感のブラインドやカーテンをさわりまくる。ブラインドが自動的に上に上がり陽の光が室内に入ってくる。二人抱き合って床に倒れる。元の世界の研究所の駐車場ではハチの巣になったシュテラが車の上で倒れている。めでたしめでたし。
全編、鏡。エヴァとのレストランのシーン(エヴァの家かな?)。
元秘書の家の鏡。
見ていて思い出したがファスビンダーは鏡の作家だった。
物語はフェッセンデンの宇宙+ディック(おれは何者だ)で、サスペンスの作りはちょっとディッシュ風。
所長がマスコミ会見にシュティラを呼んで、「頼むからふつうの人がわかる言葉できみのやっていることを説明してくれ」「わかったやってみよう」とか、一晩でハックしてシミュラクラに踊る所長を入れたりするのはおもしろい。
が、とにかく画が素晴らしい。ペーターカーンの登場シーンの不気味さ。リリーマルレーンのくだりの最初の軍歌の部分。キャバレーの席でのフロアマネージャの立ち居振る舞い。調理場に入るといきなり裸エプロンの逞しいコック。意外と死人みたいで気持ち悪いがエヴァのメイクが気に入った。プールの周りをぐるっと回って、ゆっくり着替えて精神病院の看護師から逃げるあたり。コルヴェットが地下駐車場で右の上り口に入るところ。エヴァを射殺しようとすると黒い犬に変わって襲ってくる(まさかサミュエルフラーじゃないだろうが)。ホテルの玄関から出てきた二人組と入れ替わりに右手の窓の下から玄関に移動して入り、そのままロビーで踊る人たちを突っ切って進むシーン。
Douglas Sirk 7 Collection [Import anglais](Jane Wyman)
(間奏曲がない)
nullチェックの煩雑さを解決、Java SE 8で導入されたjava.util.Optionalクラス (3/9)を読んでいて、それなりに便利そうだな、と思った。
作ってみたら、簡単だった。Nullableがあるからだ。
using System; static class OptionalT { static T OrElse<T>(this T n, T def) { return n != null ? n : def; // なぜか return n ?? def; と書けないんだけど型パラメータ使うとそういうものだったっけ? } static T OrElseGet<T>(this T n, Func<T> def) { return n != null ? n : def(); } static T Filter<T>(this T n, Func<T, bool> def) { return (n == null || !def(n)) ? default(T) : n; } static T FlatMap<T>(this T n, Func<T, T> def) { return (n == null) ? n : def(n); } static void IfPresent<T>(this T n, Action<T> def) { if (n != null) def(n); } static void Main() { int? val1 = 32; int? val2 = null; Console.WriteLine(val1.OrElse(4)); // => 32 Console.WriteLine(val2.OrElse(4)); // => 4 Console.WriteLine(val2.OrElseGet(() => 58)); // => 58 string x = null; Console.WriteLine(x.OrElse("hello")); // => hello Console.WriteLine("world".OrElse("hello")); // => world Console.WriteLine(val1.Filter(n => n % 2 == 0).OrElse(4)); // => 32 Console.WriteLine(val2.Filter(n => n % 2 == 0).OrElse(4)); // => 4 Console.WriteLine(x.Filter(t => t.StartsWith("A")).OrElse("X")); // => X Console.WriteLine("AB".Filter(t => t.StartsWith("A")).OrElse("X")); // => AB x.FlatMap(f => x.FlatMap(l => $"{f} {l}")).OrElse("anonymous").IfPresent(name => Console.WriteLine(name)); // => anonymous "x".FlatMap(f => "y".FlatMap(l => $"{f} {l}")).IfPresent(name => Console.WriteLine(name)); // => x y } }
2025|01|
|
ジェズイットを見習え |
_ 通りすがりのおじさん [私も初日で痺れて、土曜のチケットを買ってしまった・・・。 ところで原作の小説(戯曲が先の様ですが)ではイエヌーファは..]
_ arton [どうも! 原作がそうだとラッツァが意地悪だったり、コルシカ生まれでもないのにナイフを振り回したり、コステルニチカが妙..]