著作一覧 |
シウリナがあまりに素晴らしかったので2回目。
さすがに3度目となると音楽の構造もきちんと見えてきて、あらためてチャイコフスキーの才能に舌を巻くと同時に、なぜ2幕の1場と2場の間に幕間を入れたのかもなんとなくわかった。
この曲は比較的ゆるやかに下降する序曲(弦に続いて溜息のように管が引き取る)のモチーフと、タチアーナの手紙の場面の中間に入りそのままあの人は何者?の絶唱につながる弦と木管の下降とそれに続く(多分弱音器をつけた)金管が抜群なモチーフ(むしろ以降の楽曲全体を支配するのはこちら)の2つが主要なのだが、2幕2場の序曲(場の始まりなので序曲というよりは単なる前奏というべきかな)が序曲を引き継いでいるから、2部構成に分割した場合の収まりが良いからだ。
序曲だけを考えると2幕1場は、1幕2場の手紙で出現したあの人は何者?のモチーフを1幕3場でタチアーナにとって何者かが明らかになり、2幕の序曲の冒頭からはっきりと提示されそれに続いて弦でパーティにふさわしく展開されるのでこちらで区切って、2つのモチーフの関連を示すほうが良いのかも知れないが、それだと2幕2場で実は最初の序曲がレンスキーの「未来はどうなる?」だという関連が埋もれてしまって今一つかも知れない。2幕1場はパーティー会場の人々の興味は最近越してきたオネーギンが何者か?ということにある(ワインをコップで飲む野蛮人らしい、という表現はおもしろい)のであの人は何者?のモチーフが使われるのは正しいし、実はあの人は何者? というのがオネーギンにとってはうんざりの対象だという点(実は哲学的に高尚な理屈でもなんでもなく、本当に何者でもない空疎な存在であり、それに対する自覚が無いわけではないからうんざりなのだ)にあるというのを受けて1部に収めるほうが座りが良い。
結局、大きな2つのモチーフは、未来はどうなる?とあの人は何者?で、まさに余計者の先駆者のエウギニ・オネーギンという作品にふさわしい音楽なのだった。
それにしても、オネーギンの手紙が実はタチアーナの手紙の文言をなぞったものだという点と、現実と折り合いをつけたタチアーナと折り合いをつけられないまま時間だけを浪費した夢見る夢子さんは実はオネーギンだったという幕切れはなんとも言い難い(そしてロシアのオネーギンは多分この後も、何者でもないまま、未来が見えないまま、年老いるのかなぁとなる。一方、ドイツのウェルテルはさっさと人生に終止符を打った)。
それにしても2幕1場の最後、決闘騒ぎが終わるとパーティの客たちが一斉にピローグ(ピロシキのでっかい版でロシアの誕生パーティといえばピローグって、ふと葬送のフリーレンの誕生日のでっかなハンバーグみたいだなと思った)に飛びついて貪り食う演出は強烈。
新国立劇場でドン・パスクワーレ。新国立では2回目。前回はがらがらでもったいないなぁと思ったが、今回はちゃんと入っていた。
ペルトゥージのドン・パスクワーレは普通に良い。ガテルの不遜な態度のエルネストはベルカントっぽく良い声で悪くない(あまり好きな音色ではないがそれは好みなのでしょうがない)。
特に素晴らしいのはマラテスタの上江隼人で飛び跳ねるおどけた演技も含めてマラテスタ。ダンディーニのときは声が小さいとか書いているが、やはりコロナ演出だったからか、今回はそういう不満も全然ない。とにかく演劇的な身振りがおもしろいので、実に良いマラテスタで楽しい。
で、ビーニのノリーナの声が素晴らしい。軽くて艶があってこのノリーナは好きだ。
指揮のバルサローナという人は交響的な構造をかっちり打ち出す人。意外なほど音楽の構造や音色設計がおもしろい(ドニゼッティは音色効果に貪欲で妙な楽器を使ったりするのが好きだというのを思い出した)曲だと初めて感じた。
全体に演出が過剰過ぎるくらいに歌手に演技を求める舞台なのだが、ドン・パスクワーレという物語が過剰なので(過剰さ余って平手打ちが飛び出す)合っているのだと思う。それにしても食卓のばかでかさと、それに並行する調理台のばかでかさが実におもしろい。料理人や給仕人が大声で無能の代表みたいにエルネストについて歌うところで、無能大将がうろついているのもおもしろい。
2幕冒頭のエルネストの自己憐憫の悲しい歌があまりに極端なので(むしろ、それまでドン・パスクワーレが、不遜な態度のまさにダニのようなエルネストを許していたことが不可思議だ。というあたりに設定の背景として遺産だか事業だかを引き継ぐ跡取りを作るための存在価値というのが重要なのだろうか)、全然異なるのだがリゴレット2幕冒頭のマントヴァ公のジルダを心配する心が痛む歌みたいでおもしろい。
それにしても、ドン・パスクワーレは金を使わずに貯めるだけの資本主義へのフリーライダー、エルネストは自分で稼がない伯父へのフリーライダー、ノリーナは×一とはいえ死に別れとかではなさそうで夫の収入へフリーライドする気満々の上昇婚志向女(それにしても、この演出というか字幕ではマラテスタとの関係が実の姉妹(妹は修道院)ではなく、単なる知り合いのようだが、実際のところ本来の設定はどっちなんだろう?)、マラテスタだけは医者の仕事もまじめにやっていそうな半面、結婚詐欺の片棒を楽しみながら担ぎまくる享楽主義者で唯一のまともな社会人のようだが太客フリーライダーというすべてが異常な話だなぁとは思った。
友人から目を閉じてに行こうと誘われた。
はて、Les yeux fermésがリバイバル上映されたのか? と思ったが久しぶりにテリーライリーを聴くのも悪くはないと二つ返事でOKした。
が、映画館の前売り買おうとしたらビクトルエリセの瞳をとじてだった。妻(昨年から一緒に行こうぜと言っていた)に行くか? と言ったらその日はパスと言われたのでとりあえず友人と観ることにした。
いきなりがさついたちょっと16mmっぽい映画が始まる。ユダヤ人のレヴィと呼ばれる老人、中国人の召使が住むLe Roi Tristeというデカメロンから取ったらしい館を男が訪れる。庭には両面の胸像。
チェスの駒。
扇を持ったチャイナドレスの女性の写真。
上海に探しに行ってくれ。
オーソン・ウェルズの上海から来た女を考える。
と、実はこれは主演男優の失踪のために中断された映画の断片だということが示される。不滅の物語みたいだ。
と、現代のスペインに舞台は変わり、映像は普通に映画となる。
ひげの初老の男がテレビ局だか制作会社だかに現われる。オーディションか? と受付に聞かれる。プロデューサー(だと思うが、番組ではキャスターも務めている)の名前を出して面会の予約があると答える。
失踪した男優についてのドキュメンタリーに、その映画の監督として出演するための打ち合わせだったのだ。
その作品の関係者は皆死んだ、と答える。俳優は手先が器用だっという話。
が、どうやら唯一の生き残りらしい編集者の元を訪れる。編集者は大量のセルフィルムと映写機に囲まれて暮らしている。2リール残っている。
壁のポスターが2枚。右側は赤と黄色の派手なもの。
ポスターを変えたのか? ニコラスレイのフィルムが手に入った。大傑作だ。
(ポスターはちらっと出ただけなのでまったくわからないが、黄色と赤の派手なのだとすると、テクニカラーの大砂塵だろうか? と思うのは、後知恵で、この後西部劇の歌が出てくるからだ)(追記:なんとなく危険な場所でのようなと思い出した)
プロデューサーに頼まれて俳優の娘に会いにトレドの美術館へ行く。
美術館の従業員食堂(だと思う)で会話。
古本屋で自分の処女作(廃墟)を見つける。表紙の見返しに献辞がある。
送り先の女性に電話をかけるが使われていない。
女性の兄弟を通じて連絡を取る。
私が売ったわけではないのよ。引っ越すときに置いてきたのが巡り巡って手元に来たのね。
ピアノを弾いて歌う。
男は海辺の町に来る。そこに住んでいるのだ。
リッキーと呼ぶと犬が大喜びでやって来る。
隣家の男と短い会話。犬の面倒を見てくれていたらしい。トマトが熟れているよ。
家の裏の菜園。トマトは青いが手前に一つだけ赤く熟したのがある。
夜、隣家の夫婦、大足と呼ばれる男(あとで釣り船のオーナーらしいとわかる)の4人で飯を食う。
男はマイクと呼ばれている。スペイン名のミゲルは英語でマイクだからだ。
ギターを取って歌い始める。途中で隣家の男と掛け合いになる。
just my rifle, my pony and me
この曲は良く知っている。赤い河だな。と思うが赤い河に歌うシーンは無いから不思議に思う。
あとで調べるとリオブラボー(2番で掛け合いになるので同じだ)の挿入歌(主題歌は皆殺しの歌とした場合)だった。が、曲は赤い河で出てきたとあるので、記憶はそれほど間違ってはいなかった。というか、リオブラボーのそのシーンは完全に忘れていた。
凄まじく長いシーンなのだが、すごく良い映画だ。
家主たちが売却を決めたらしい。次に住む家を探さなければ。車を直す必要がある。
海で釣り。細長い小さな魚が網の中に10匹くらい。
その後、テレビを見た女性から老人ホームで暮らしている記憶喪失の老人が俳優ではないかと知らされたプロデューサーから連絡が来る。手先が器用なので雑用をしてもらっている。
男はバスに乗って老人ホームがある町へ行く。
犬が別れを惜しんで家を囲む柵の向こうに立ち尽くす。
修道女から男の名前がわからないのでタンゴ歌手の名前で呼んでいると言われる。
一緒に漆喰を塗ったり作業をする。持ち物に映画の小道具の上海の女性の写真と小道具のチェスの王(悲しくはないが悲しみの王)が出てくる。俳優その人だと確信する。
娘が呼ばれてくる。電気が点いているからまだ起きている。小屋に入る。真っ暗だ。暗がりの中手探りで寝室(なのかなぁ)のドアを開ける。全然起きていないで眠っている。
ソイアナとここで自己引用。
どうもわからないから帰る。
なぜ、彼は写真と駒を大事に持っているのか? 映画だ。
男は廃業した映画館のオーナーと話をつけ、編集者に残存したフィルムを持って来いと連絡し、娘にまだ留まるよう告げる。さらにプロデューサーも呼ぶ。
映写室。おれのやつより良い映写機だ。
男は修道尼僧、プロデューサー、娘、俳優に座るべき位置を指定する。
映画が始まる。
男が娘を連れてルルワトリストに戻る。
レヴィはほとんど死んでいる。連れられてきた女性の顔を拭う。偽物? それとも中国風厚化粧を落とすため?
偉く長い映画だと思ったが、観終わってしまうとあっという間だった。映画を堪能したという余韻が強く残る。
渋谷から地元に撤退(または凱旋)して幾星霜、今や幻の味となってしまったチリチリカレーを食べに行こうと、妻と作戦を練って休暇を取って戸田公園に向かったのであった。
中仙道が大渋滞していてうんざりしたが板橋本町を過ぎたところから空いて、河を超えたらあっという間に着いた。(板橋本町を過ぎると駅前はみずほの天下になっていたりいろいろ興味深かった)
戸田公園駅近くの1時間200円という信じ難い価格のコインパーキングに停めて店に向かった。
ら、なんと腰痛のため(渋谷時代にもあった)臨時休業という衝撃の結末。
しょうがないので駅下のサミットで肉と野菜を買って東京に帰った(というかランチタイムに営業しているのはロッテリアとマックと回転寿司だけのような。チリチリカレーは別格っぽい)。それにしてもいきなり左折して歩行者がいるとわかるとこちらが渡っている間、ずっとブインブイン空吹かしするバイク乗りとかが白昼堂々とド田舎臭さを吹かしまくるのには驚いた。
NHK BSで録画しておいた蜘蛛巣城を観た。
延々と霧のシーン、延々と森のシーン、延々と糸回し婆のシーン、延々と三木の家の白い馬のグルグル回りシーンと、とにかくダラダラダラダラ続く(ただし映画としては緊張が持続するのは流石)。
「女の股から生まれた男は俺を殺せない」が省略されていて魔女が1人となっている(あとフランス帰りの王子もいない、夫人はPTSDからの夢遊病ではなく死産の影響)とか枝葉は伐採しているがほとんどマクベスなのにはある意味感心した。ここまでマクベスとは。もっとも夫人が子供を身籠ったことにしたのは超説明的で何だそりゃ?とは思った。
とにかく最後の数分、裏切られて矢襖になるシーンだけで歴史に残る映画となった、という感じで、最後の5分くらい見れば映画史的には十分っぽい(おもしろかったは、とてもおもしろかった。セリフは5%くらいしか聴き取れなかったけど)。佐藤勝の音楽と合わせると延々と続く繰り返しは能のような映画を撮りたかったのかも知れないとは思ったが、その部分は実験としか評価し難い。
NHK BSで録画しておいた隠し砦の三悪人を観る。
最初は落城した秋月(兜の山中鹿之助みたいな三日月が異様に印象的な蜘蛛巣城主に続いて、またもや三日月マーク)の落ち武者(ではなく寄せ集めの足軽の農民らしい)の藤原鎌足と千秋実が漫談しながらうろうろするところから始まる。と、そこに髪の毛ざんばらにした落ち武者登場、瞬く間に追っ手の騎馬武者達に仕留められる。が、首級を挙げないので、なんじゃこりゃと思う。訳分らん。
薪に火が点かないことから鎌足と実は秋月城の隠し軍資金の存在に気付き一山当てようとたくらむ。
そこに、超半ズボンというか食い込み系パンツを履いた三船敏郎登場。というか、出てくるだけで思わず笑いたくなるほど、良い登場シーンだし、三船敏郎がうろうろするだけでおもしろい。こんな役者は確かに勝新太郎くらいしかいない。
さらにどう見ても秋月のお姫様(金10枚の賞金首)が登場。これまた野生児のような半ズボン。
台詞回しは拙いが、上から下まで見事な女優で驚く(上原美佐という人。数年活躍したが自分の才能に見切りをつけてやめたらしい)。セリフ回しが拙いからか中盤以降は唖として振る舞うように申し付けられる。
唖ということは聾だということで、鎌足+実がギャグをかましたりしながら、隣国への脱出行が始まる。
おもしろいはおもしろいが、観ていて、なるほどこれが七人の侍で批判されまくった黒澤明の農民蔑視観かと得心がいった。
何しろ、敵方含めて三船敏郎、上原美佐の武士側と、実・鎌足の農民側の行動パターンに対して執拗なまでに落差を描く。それがあまりにもしつこいしつこい。しかも、その落差を描くことで映画としておもしろさが向上すると考えているが丸わかりなのだった。あまりにもしつこいので観ていてうんざりしてくる。
側を分けて描くといえば白土三平の諸作品も同じだし、当然農民が小狡かったり全然だめだったりするわけだがここまで妙な印象を受けない。どうにも黒澤明の描き方は観ていて引っ掛かる。今様に言えば上から目線というか、あくまでも高いところから見下ろす武士(そういえば、最初の登場シーンから三船は鎌足・実を見下ろす構図がやたらと多い)という線を一切崩さないからだろうか。
シネスィッチでゴダール/遺言。
ネット予約しようとしたら、価格が1000円となっていて、はて24日は特別な映画の日だったか? と思うが、どう見ても1000円以外に選択肢がない。
良くわからないが購入してあらためて時間を見ると20分程度の短編だった。なるほどそれで特別料金だったのか。
始ると、そっけなく白地の上に写真が出てくる。この白地はcanonの何からしい。
戦争の奇妙さというタイトルの映画のデモ、またはパイロット版のようなことが書いてある。
全編スライドショーのような形式となっていて、1枚1枚がゆっくりと切り替わるので、字幕よりも本文をつい読んでしまうと、比較的シンプルな文言で書かれているので大体読める。こういうこともあるのだな。
見ていくと、サンローランとゴダールの対話らしきものが入る。企画に対して出資を依頼するゴダール、了承するサンローラン。
30年代に偽旅券という作品でゴンクール賞をとった作家シャルル・プリニエの作品を映画にする。
彼はトロツキストとして共産党を除名された作家だ。
多分、左手で顔を覆ったトロツキーの写真。
その中のカロレッタ。もう1篇(と受け取ったが、カロレッタの説明かも知れない)、ブルガリア人の女性の物語だ。彼女は当然拷問される(ということは、同じくトロツキストだったのだろうか?)。尋問するのは彼女のかっての恋人だ。興味深い。
アルジェリア。パレスチナ。
音楽が美しい。バルトークの最も先鋭的なもの(弦楽四重奏曲の4番あたりとか)のように聴こえるが、実際のところはわからない。唐突な音楽という点ではマリアやカルメンのようだ。
唐突に箴言のようなものが入る。
それは難しい、黒猫を薄暗い部屋で探すのは。ましてそこに彼がいなければ。
すでに銃が撃たれたのだ(多分、エイゼンシュタインの写真)。
プリニエを調べると、ベルギー人という外国人で初めてゴンクール賞を獲った作家となっている。フランス語の外人。スイス人のゴダールもそうだった。
速度はともかく写真に次ぐ写真という点ではカラビニエを想起する。
物語ではなくイマージュのストリームという点で新ドイツ零年を思い浮かべるが、過去のどの作品とも異なる。
フィルムだ。
衝撃的におもしろかった。こういう遺作を残すとは(意識した遺作という点でブラックスターを思い浮かべても良いのではないか?)。
2025|01|
|
ジェズイットを見習え |