著作一覧 |
最初は初見、初聴のツェムリンスキーのフィレンツェの悲劇。
いきなり金管のつんざくような音の爆発で、20世紀初頭のウィーンの音楽だなぁと感じるが、これって物語の内容から薔薇の騎士の前奏曲やアラベッラの3幕序曲と同じく性交音楽なのかな。それにしても、猫とかみたいで苦痛が伴いそうな不思議さがあるとふと思う。
舞台美術がとても良い。家の中が家の外で全体が歪んでいるが違和感がない。かといって20世紀初頭ではなく、衣装からは封建時代。最後は首を絞めているのか抱擁と接吻なのか決定させない終わらせ方。もちろん、金のためなら人殺しも辞さない男と恋のためなら人殺しも辞さない女というお似合いの夫婦なのだから後者だろう。
普通におもしろかった。
それよりもジャンニスキッキだ。何しろ僕の好きなオペラの中でも特別なものだからだ(最初に買ったオペラのレコードの1つでもある。)。
プッチーニ:ジャンニ・スキッキ(ロス・アンヘレス(ビクトリア・デ))
(何度聞いたかわからん。大好きなお父様は、その後、もっと良いものがいくらでも聞けたが、ロス・アンヘレスも悪くはない)
なぜ好きなのかはわかっている。音楽の交換が抜群だからだ。
この舞台もそれは本当にうまかった。指揮も良いし、歌手の演技も良いし、振り付けも抜群。
その後の典型となるような(子供の言葉を使うと)ベタなお笑いの連続なわけだが、特に、ラウレッタに説得されて、しぶしぶ遺書を確認しはじめるジャンニスキッキのつぶやきに、ラウルとラウレッタではなく、リヌッチョとラウレッタが喜んだり悲しんだりするところのばかばかしさとか、舞台の前面に二人が手に手を取り合って寄せては返し歌いまくるとか最高であった。
ラウレッタの砂川涼子がまず素晴らしい。声量がある(プッチーニもセリフ劇を意識してオーケストラのバランスをうまく作っているのだろうし、指揮と演奏も良いのだろうが)し、声がきれいなので私の大好きなお父様が決まりまくる。
それにくらべるとラウルの人はいまひとつな気がするが、そうはいってもラウレッタとのコンビになると良い感じ。
ジャンニスキッキのアルバレスって兄弟のほうしか知らなかったが、実に良いではないか。
というわけで楽しみまくる。
なんででっかな家具調度なんだ? と思ったが(秤のため? いや、集まった人々の小物感を示すためかも)、小鳥の餌のクッキーは実にうまかった。
ツェムリンスキーともどもすごく満足しーた(が、表記はツィータだなぁ)。
ジェズイットを見習え |