著作一覧 |
昨年買っておいた(あおい書店の最後のほうかな?)劉慈欣の円を読んだ。
どうにもさっぱりしない読後感がへばりつくのは、技術への信頼と人間への不信という二つの相反するベクトルのせいだろう(が、この感覚は余情とか余韻とかと呼ぶこともできるので悪いものでもない)。
鯨歌: デビュー作らしい。バビル二世の使徒よりも使徒っぽいポセイドンという鯨を操縦する科学者と麻薬組織の親分の海洋旅行の話だが、殺伐としている。が、このポセイドンが姿を現し食事をし海に潜る描写が実にシズル感に溢れていてわくわくする。
地火: 炭鉱をガス化しようとして破滅する科学者の話だが人類史のエピソードとして賑やかに締められていて読後感は悪くない。これまた地火(地中で炭鉱がくすぶり続けるものをそう呼ぶらしい)の描写が圧倒的で、さらには最後の未来における炭鉱の説明の迫力が凄まじい。これは傑作だった。主人公の名前が劉慈欣の名前の下1字の劉欣なのは何か意図があるのだろうか?
郷村教師: なんとなくチェンカイコーの子供たちの王様みたいな題だなと思ったら、同じように(ただし理由は異なる)寒村の教師の物語だった。出てくる村人が日本の田舎の村人(のイメージというかステレオタイプというか)そっくりで読んでいて不愉快千万だが、そのネガティブさが逆に教師のささやかなのだが志の高さに結び付いて読ませて、えーそうなるの!(瞬間的にわかるとはいえ) という終わり方をする。おもしろい。
繊維: 選択により世界が二分していく世界の1つに紛れ込んだアメリカ軍のパイロットが同じく紛れ込んだ女性に惚れられるが無視して帰還することでさらに複数の世界が生じて満足して死ぬ。悪くない。
メッセンジャー: 良い話。誰だかもちろんすぐわかるのだが、それはそれとしても良い話。これも地火と同じく未来は良い未来。
カオスの蝶: ユーゴスラヴィアに対する国連軍の介入を阻止するために地球全体を駆けずり回る科学者の敗北の物語。これまた郷村教師と同じく最後でがらっと変えるのだがあまり成功しているようには見えない。悲劇がでかすぎる。
詩雲: 宇宙戦争敗北後の人類が、勝利者(芸術わからん)のさらに上位者(芸術わかる)と芸術について語り合う話。好き。カオスの蝶と同じく、不幸を予見するときに感じる恐れは実際に不幸になることで安らぎに転化するというモチーフが出てくる。なかなかスリリングな国家で暮らしていることに起因しているのかなぁ。
栄光と夢: オリンピックが戦争の代替にならなかった世界。国が3個に分かれて国連軍が攻撃に来るというと ユーゴスラヴィアを想定している(体操に強いという東欧のイメージもあることだし)のかも知れない(訳者後書きに直後の湾岸戦争が出てくるがまったくイラクは関係なさそうだ)。これも最後に別のエピソードが来るが、繋がりが良い。
円円のシャボン玉: 悲劇的な始まりではあるが、美しいし、楽しいし、好き。ポジティブ劉慈欣だ。
2018年4月1日: 軽い作品だが、主人公が最後に妙な独白に入る。悪くない。
月の光: 気候変動との戦いを3回行う作品。3回目はほとんどギャグとしか思えず、当然書いている人間もわかっていてセリフの先取りをしたりして楽しい。好き。
人生: 母親の記憶を持つ胎児と母親と医者の対話。それほどおもしろくはないが、悪くもない。
円: 燕王はしょせん燕王に過ぎず、始皇帝の遠見も明察も持ち合わせていないという話。
ほとんどの作品が、主題の後にコーダが付くのがおもしろい。ということは三体も、三体戦争までは主題でその後は長いコーダなのだな。
おもしろかったので良い正月だった。
ジェズイットを見習え |