have_headerのコマンドにライブラリの設定があって、そこにuselessな(主観だけど)スタティックなrubyライブラリが指定されてる。
そのため、おれさまパッケージだと拡張ライブラリが作れない。
どういう経緯でこのへんが変わったんだろう?
ダイナミックライブラリは拡張ライブラリの後に作るので。
なるほど。それは独立系拡張ライブラリにはちょっと辛いな(静的ライブラリも用意しておけば良いだけだけど)。
いや、一瞬納得したけどhave_headcrはCPP(-E含む)だからlibをコマンドラインに指定する必要ないのでは。gccだと必要とか?
VCやuniversal-binaryではtry_headerはtry_compileのaliasなのです。<br>VCは-Eがクソ遅いから、universalは複数の-archと一緒に-Eは使えないから。
あれ、try_compileだからリンクまではしないはず。<br>ライブラリとリンクしようとしてるのはhave_devel?での開発環境のチェックでは?
あ、確認したらその通りでした>have_devel。ごめんなさい。
ジェズイットを見習え
ダイナミックライブラリは拡張ライブラリの後に作るので。
なるほど。それは独立系拡張ライブラリにはちょっと辛いな(静的ライブラリも用意しておけば良いだけだけど)。
いや、一瞬納得したけどhave_headcrはCPP(-E含む)だからlibをコマンドラインに指定する必要ないのでは。gccだと必要とか?
VCやuniversal-binaryではtry_headerはtry_compileのaliasなのです。<br>VCは-Eがクソ遅いから、universalは複数の-archと一緒に-Eは使えないから。
あれ、try_compileだからリンクまではしないはず。<br>ライブラリとリンクしようとしてるのはhave_devel?での開発環境のチェックでは?
あ、確認したらその通りでした>have_devel。ごめんなさい。