著作一覧 |
団地が評判になっていた松戸市立博物館に行った。
水戸街道をだらだら進んでちょこちょこ曲がるといきなり小山を3つまたがるばかでかい公園になって、その最初の山の上が目的地で、建物を過ぎたところで左に曲がると駐車場とYahooナビが言うのだが、身体障害者と関係者以外は立ち入り禁止になっている。どうしろと? で、しょうがないので山を2つ越えて(といっても車は橋で山と山が結ばれているので上がったり下がったりするわけではない)北口駐車場というのがあったので、そこに停めた。
失敗である。
実は、建物の向かい側に東口駐車場というのがあって、そこに停めれば良かったのだ。が、一見さんにそんなことがわかるわけがない。
かくして、山を2つ越えて(というか橋を2つ渡って博物館に入れた。疲れた。
(帰りは、谷のほうを通って戻ったが、バーベキュー場があったり、草原にテントを建てて裸足だけ外に出して昼寝している人間が山ほどいたりして、不可思議な光景だった)
まだ松戸が海辺だったころの集落の様子からはじまって団地が来る仕掛けというのは知らなかった。
入り口のミュージアムショップに虚無僧ストラップというわけのわからないお土産があって不思議だったが、江戸時代パートに、虚無僧の本拠地が松戸にあったことが示されて、へーと思う。
縄文時代の展示はすごくおもしろい。時代の流れで、道具がどんどこ進化する様子を道具を分類した皿を時代ごとに用意して示してある。最後になると祭祀の道具が出てきて、おお、日本も御多分に漏れずサピエンスですなぁとか。
サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福(ユヴァル・ノア・ハラリ)
集落の規模とか、ここの展示は圧倒的だ。外に復元住居があるが、代々木八幡のやつとは違って、実際に火を焚いているので、意外なほどに煙がにおいまくって、茅葺というのは相当密閉性があるのだなと知った。三匹の子豚は最初に藁で家を作るわけだが、縄文人は小麦を栽培したりはしないから茅なんだな(と、外に立っているおっさんに教わる)。
室町期、千葉氏が君臨し、それを滅ぼした高木氏が正統な後継であることを九曜星で示したものの、上杉についたり北条についたり、最後は北条についたまま豊臣秀吉に滅ぼされていっかんの終わり。おもしろい。
ちょうど読んでいる石川淳の狂風記で、九曜星を目に見える七つの星の向こうに暗黒の二つの星が見えずに輝くというようなセリフが出てくるのを思い出したが、どこにも九曜星の旗印が展示されていないので、がっかりだった。
そして虚無僧の本拠地を経由して、御鹿狩りに移る。吉宗が害獣駆除や旗本の軟化に対する活入れとして開始したとか説明される。
が、鹿こそ100何匹か仕留めたものの猪は6匹だか9匹って、全然害獣駆除になっていないではないかとか思う。むしろ仕込みのために近隣の民百姓が駆り出されてそちらによる労働力の一時的減少による弊害が大きかったらしくて、上のくだらない思いつきに振り回されるって薩長を待つまでもなくあったのだな。が、オリンピックと考えれば、ありだったかもなぁとかいろいろ考える。規模がでかいし、船橋の由来って船橋だったか、とかいろいろ知っておもしろい。
で、団地だ。
入るといきなりブラウン管にチンパンジーが映ってバヤリースの広告をしていて、驚く。本気で作っているな。
特に衝撃的なのが、居間の壁にカラーの東郷青児が飾ってあることで、まだ、カラーの時代なのかというのと、そこまで東郷青児(うんと簡略化すると日本にキュビスムの絵柄を普及させた画家)って人気あったのか? おれの時代にはコロンバンあたりのお菓子の包装紙のブルーグレーの絵の人になっていたが、カラーということはそれより前の時代なのだな。
ベッドルームのベビーベッドとか、いろいろ不思議な光景で、いろいろおもしろい。
この6畳2間+台所風呂トイレの四角い入れ物が経済と人口爆発の仕掛けだったのだよあなぁ。
おもしろ過ぎる。
(一応知っておこうと思って高校生の頃買って眺めてもう手元にはないが、19歳のときの自画像は素晴らしくて記憶に鮮明)
ジェズイットを見習え |