著作一覧 |
紀ノ国屋ホールで渡辺えり演出の『ガラスの動物園』と『消えなさいローラ』。
渡辺えりというか渡辺えり子の舞台は本多劇場でゲゲゲのゲとかを見まくっていた頃以来のような気がするし、紀ノ国屋ホールは子供を連れて劇団プークのエルマーと冒険以来だ。というか、エルマーと冒険のポスターが貼って合って、劇団プークは健在のようでなんとなく嬉しい。
ガラスの動物園は岡田トム版やオデオン座版に続いて毎年観ていることになる。
渡辺えりがアマンダ(母親)を演じる以上、上記2舞台のヒステリックで干からびた雰囲気を醸し出すアマンダのガラスの動物園とは随分と異なる印象となるだろうと思っていたし(だからアマンダがはしゃぎ出すとむしろ怖い)、実際その通りなのだが、それ以上に、笑いの要素をがんがん突っ込んできているのには驚いたというよりも、なるほど渡辺えりの作品だ! という嬉しさのようなものがある。かくしてそこら中で笑いながらガラスの動物園を観るということとなった。
たとえば、ジムの訪問を前にいきなりドレスを着て登場してくるときに過去の亡霊が立ち現れてくるのではなく、突拍子もない賑やかさがふりまかれる。で、セリフで腰回りがどうたらと言うものでそこで一笑。
というわけで、語り部であり主観の側のトムよりも、アマンダの子供たちに対するじれったさと、心から愛していた夫のあり得ない帰還に対する思いが強調されて、なるほどそういう解釈でも作れるのだなと感心した。
とはいえ、あくまでもガラスの動物園なので、どうにも出口なしの状況からトムがたった一人で逃げ出すことに変わりはない。
というか、ユニコーンの角が折れて普通の馬になってしまったことをローラはこれで良かったのだとジムには言うのだが、しかしそうはならないところがこの作品の一番恐ろしいところだな。
を2時間半休憩なしのぶっ通しで観て15分の休憩後にその後の家族を描いた『消えなさいローラ』。2時間半ぶっ通しは緊張感を持続させるためなのか、2本立てにするためのホール側の時間調整の問題なのかはわからないが、長丁場をそうは感じさせないうまさなので、始まる前は後者だろうと考えていたが前者なのかも知れない。
消えなさいローラは別役実が作ったガラスの動物園のその後という設定の劇(基本的に二人芝居)で、数年か10数年後に家族を訪問する葬儀社/探偵社の青年とアマンダ/ローラの会話劇という「/」が2つある奇妙な構造かつ、葬儀社/探偵社を演じたのが(僕が観た会では)トムの役者なので葬儀社/探偵社/トムの3重写しとなって異様な光景となる。
2本続けての上演なので、ジムの悪戯(単なる行儀悪さかも知れない)が実はネタとネタ回収になっていたりして笑わせる。というか、これまた深刻劇なのに笑いはまったく失われないのがおもしろい。
内容としては作り方次第でミステリーになるところを、そうではなくローラの心象風景の深みに潜り込んでいく物語として構成しているので観ていてスリルがあって展開が読めそうで読み切れずおもしろかった。が、今気づいたが、ラストの記憶が無い。どうにもならないままに終わってしまったのだろうか(もちろんいわゆる落ちや下げがあるわけではないのだが、どうフェードアウトしたのかの記憶がない)。
別役実の舞台はもしかしたらこれが初見かも知れないが、中学生の頃、寂しいおさかなが大好きで(おそらく本が最初ではなく何気なく視たおはなしこんにちはがおもしろかったので本を手に取ったような記憶がある)何度も読み返したのを思い出した。
ジェズイットを見習え |