トップ «前の日記(2024-11-17) 最新 次の日記(2024-11-23)» 編集

日々の破片

著作一覧

2024-11-20

_ 荒船風穴

高崎に所用があったので群馬へ行った。用は午前中に終わったので午後、なんだか良くわからんので荒船風穴へ行くことにした。

風穴というから富士の風穴のように溶岩が固まりきる前に風が通って作られた洞窟かと思ったら、なにか石垣で囲まれた竪穴で謎に満ちている。

と、高崎から安中経由で行こうとするのだが、なかなか着かない。高崎から遠いのなんのって下仁田というか群馬を甘く見ていたのだ。

下仁田の町に入ってから道路案内が出たので見ると32kmとか書いてある。えらく遠いではないか。

平日なので第2駐車場という、風穴に近い(200m)ところに行けるのでそこを目指すのだがなかなか着かない。

途中、渓谷への入り口や関東一の鍾乳洞はこちらやら高橋道斎(漢学者にして俳人、郷土史家という江戸時代に突然出て来る田舎の教養人(北越雪譜の鈴木牧之とか)の一人)の墓など、おもしろそうな立ち寄りスポットがありまくるが全部無視するしかない。特に宇芸神社(知らんけど)の入り口がとんでもなく不可思議(道を折れたところに鳥居があり、一直線に向こうの山へ向かった参道がある。ということは神社は山にあるようだ)で興味津々だが今回はあきらめた。

同じく下仁田ネギの販売所やこんにゃく屋(良くわからないが蒟蒻も下仁田の名物らしい)などもあるが通り過ぎる(が、途中で道の駅を見つけたので帰りに寄れば良いやとなった)。

で、平日のみ通行可の山道を登って(紅葉はほぼ終わったらしく紅は少なく黄色が多い)やっと着いたときはほぼ15時30分くらいになっていた。これではろくに見学もできない(16時までのはず)し、帰りに寄ろうと思っていた歴史資料館も無理っぽい(入館は16:30まで)。

で、駐車場からえらい上り坂を上がってやっと着いた。途中、削れまくった庚申塔があったり歴史はありそうな場所だ。

入場料一人500円の二人分をau Payで払うとガイドが来るから少し待てと言われる。

ガイドとは? やっぱり洞穴なのか? と思ったらそうではなかった。

ガイドは最初に番屋跡へ連れて行く。そこで荒船風穴とは何かについてのレクチャーを受けるのだが、なるほどそういうことだったのか。ガイドが無ければただの竪穴をなんだこれ? と眺めるだけとなっていたのだからありがたい仕組みだった。

元々やたらと涼風が噴き出す不思議な山として知られていたのだが、明治になって近く(といっても全然遠い)の春秋館の跡取り息子が、これを使って商売できないかと考える。そうだ、蚕の卵の保存に抜群ではないか。養蚕の肝は温度管理にあり(というわけで以前行った高山社跡の知識が繋がった)。

調査した結果、どうも岩の隙間を冬季に凍った水が溶けて次の冷やされた岩にたまりまた凍り、しかしまた暖まって水が溶け、次の冷やされた岩にたまりまた凍りという具合に完全凍結してマイナスの世界となる冬期を除いて通年零度の風が山から吹きだすことがわかる。

風が通るよう斜面に沿った石垣はゆるく組んであるらしい

そこで、山腹からの風を受ける冬季以外はほぼ零度の2層の竪穴倉庫と、その上に下からの冷気と外気の調整をできるようにした建屋を作り、蚕の卵の保管庫として日本全国の養蚕業者から保管庫として商売を始める。

建屋では孵化の研究をしながら特定温度(忘れたけど)×日数で孵化することから、預かった卵を孵化させて返すようにし、最盛期には1年に6回の孵化にこぎつける(自然では年1回の孵化だから効率抜群)。

と、明治から昭和初年までの世界の絹を一手に引き受ける大日本帝国の経済成長の屋台骨として大活躍となった。

が、太平洋戦争で負けると電気と冷蔵庫の時代がやって来る。何しろ集積場の交通要所から馬の背で7時間の行程となる荒船風穴だから、手元で冷蔵庫が使えるようになった途端に価値がなくなってしまう。

というわけで売りに出したところ好事家が買って多分食料倉庫として利用しようとしたらしいが、冷蔵庫の時代が来ているのだから万事が遅過ぎる。

というわけで建屋は廃屋となり、手前の穴は産業廃棄物の集積所となってしまう。

が、これはまさに貴重な文化遺産であると群馬県が買い取り整備してついには世界遺産となった、ということらしい。

おもしろい。近代産業の発展に大きく貢献した自然をうまく利用した機械が時代の流れで消えてしまうというところが、三鷹の水車を思わせる。

夏になると冷気が吹き出すのがわかるそうだが、そうはいっても4度(寒かった)よりも低いわけで、なるほど確かに冷気を感じる場所がある(案内板があるから気の迷いという可能性もあるが、明らかにそこだけひんやりしているのはわかる)。

番屋の近くに紅葉(楓かも)の落葉が山盛りになっていて、3日前くらいが最高で今は相当散ってしまったということだったり、凄まじい柿の巨木(といっても柿だから幹が太いわけでもない)に驚くほど大量の柿がなっていたり、妙におもしろい場所だった。

というか、山道を歩いていて突如冷気が……のような怪談はその山が風穴山(という名前らしい)と同じような構造なのかも知れないなとか考える。

行く価値あった。実におもしろかった。

それにしても高山にしろ春秋館の息子にしろ、明治の産業界を作った連中は偉かったな(自然科学を使ったベンチャー起業家だ)。


2003|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

ジェズイットを見習え