著作一覧 |
子供と国立博物館。
500年の差って大きいんだな、と知る。徳川400年+明治100年と考えれば……そんなに変わらない気もするけど。
縄文人は焼かずに茹でる。なんでも茹でる。縄文時代の歯無しばあさんの骨の説明「食べ物は柔らかく茹でているので問題なし」
これも知らなかった。生で食ってるのかと思ってた。
犬:縄文人。ペット。一緒に埋葬
弥生人。食べ物。おいしい(とはどこにも書いてない。食べずに口に合うかどうかは判断できない)
どの時点でペットに戻ったんだろう? 元禄時代だったり。
骨の傷。弥生時代は一撃必殺。ほとんどが出血多量でショック死とか書いてある。縄文時代のは自然治癒(というか、その後も生きているとか。でも、死人に口なしだから、これは差になるのかどうか)
弥生トシ。トシって都市なのか調べようと思って忘れてたからメモだけしとく。(追記:別に用語じゃなくて、単に縄文ムラvs弥生トシという対比のために使っただけみたいだ)
四国と東北の交流。親潮/黒潮を利用してたのかな、と思った。
靴の土偶。しかし1つしか見つかっていない+取っ手が付いていたという事実からは、縄文人が靴を履いていたと考えるよりは、コップを作り損なったと考えるほうが自然だと思った。
面倒なので、ここのURLは、/diary/と最後にスラッシュを必須にしている。/diaryだと404。
でも、今までIEは末尾の/を覚えていなかったように思うんだけど、今日、久々にIEを使ったら覚えていた。夢だったか?
try { foo.bar(); fail("no exception"); } catch (Exception e) { // とりあえず全部取る assertTrue(e.getMessage(), e instanceof TargetException); }
ジェズイットを見習え |